Quantcast
Channel: 心はいつも静かにし、体はいつも動かすのがよい。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

美しい。この構図が好きなの😊

$
0
0

 

 

  reinさん 源次郎尾根からの剱岳・残雪期❄

9回目の劔岳は、残雪期の源次郎尾根。 前泊は天気が悪くて心配しましたが、アタック日は快晴。 急な雪渓登りや岩場、ナイフリッジや高度感のあるトラバース、そしてアイゼン着けての懸垂下降と次々に出てくる難所を、緊張しつつも楽しんで越えることが出来ました。 サポートしてくれた同行者に感謝です♪

9回目の劔岳は、残雪期の源次郎尾根。
前泊は天気が悪くて心配しましたが、アタック日は快晴。
急な雪渓登りや岩場、ナイフリッジや高度感のあるトラバース、そしてアイゼン着けての懸垂下降と次々に出てくる難所を、緊張しつつも楽しんで越えることが出来ました。
サポートしてくれた同行者に感謝です♪

ようやく、雪渓の終わりが見えてきた。左には剱沢雪渓。
素晴らしい眺望。右に長次郎の頭と八ツ峰、長次郎谷。
この日源次郎で他の人に会うことはなく、景色を楽しみながらゆっくり進む。
久しぶりに高度のある、そして初めてのアイゼン着けての懸垂下降で緊張し、セルフを外し忘れ、あれ?降りれないと🔰らしい間抜けをやらかしつつも、その後は無事下降。ベテランの同行者は、慣れたもの。振り返って、登ってきた源次郎。その奥に、後立山ずらり。
天気と景色は最高。薬師岳とアルペンルートや白馬も見えてきた。ロープ担いでくれて、今までほぼ前を歩いてくれたので、ベテランの前は緊張するけど頑張ります。劔沢雪渓の奥には、槍穂~立山~黒部源流の山々。ちょっとズームして、清水~雪倉~旭~白馬~杓子~鑓~唐松~鹿島槍~爺~鳴沢~赤沢~蓮華~スバリ~針ノ木。
奥に、八ヶ岳と南ア。
肉眼だと、なんとなく富士山が見えたが写真だとはっきりしない。餓鬼~燕~常念~大天井。立山の奥にちらりと槍穂。水晶~笠~黒部五郎~薬師。山頂で早月からや池の谷から登ってこられた方たちと少しお話したり、お昼を食べたり小一時間ゆっくりした後、下山開始。別山尾根。昨日とは打って変わって穏やかな劔沢野営場には、幾つかテントが増えたがそれでも両手で余るくらい。最終日は、明るくなってからゆっくり起床。
殆どの方は今日アタックらしく、テント場に人の気配はなし。なんとか室堂に帰還。
でも、立山方面と違って扇沢方面は乗り換えが多い上に黒部ダムで結構歩かないといけなかった、、、。

二つ目。
青空が映って、いい感じ。よく知らなかったが、北穂池は一つではなく、幾つかあるらしい。とりあえず、眼下に一つ。
背後は、常念岳。秘境感が、凄い。三つ目。そして、一段下に今回確認出来た中で一番大きな池が。北穂まで抜けると暗くなりそうなので、ここの池のほとりでビバーク。幸い、段々晴れてきた。そして、槍。東稜は高度感はあるが、岩は比較的安定している。今までの、濡れた岩やら渡渉やら藪漕ぎやらガレ登りやらに比べれば、絶景を眺めながらの岩場歩きは、楽しい。藪や渡渉では生き生きしていたAさん、純粋な岩場はやや不得手でゴジラでは絶対先に行こうとはしない。
信用できない草付き急斜面の方が怖いと思うが、感じ方は人それぞれだなあ。後ろ向きで降りたら方向転換に苦戦してしばらくフリーズしていたらしいが、妙に絵になる写真。北穂小屋に到着。混雑はなし。絶景のテラスで無事北穂池~北穂東稜を祝って、ジュースでカンパイ。
ここのテラスの眺望は、素晴らしい。大キレットから槍へ。常念。涸沢。東稜。良い天気に素晴らしい景色で、ここのテラスはつい長居してしまう。ここも、眺望抜群。バス停にたどり着いたら、大行列。
紅葉時期は、どうしても混む。
でも、臨時便が出て30分もしない位で乗れた。北穂池〜北穂東稜。
そこまでの道のりは楽ではありませんでしたが、紅葉に彩られた
秘境の池やいつもとは違った角度から見る槍穂の山々は素晴らしいものでした。
美味しい夕飯と面白い企画提案(大抵景色は素晴らしいが、そこまで行くのは大変)を提供してくれる同行者に感謝です♪北穂池〜北穂東稜。 そこまでの道のりは楽ではありませんでしたが、紅葉に彩られた 秘境の池やいつもとは違った角度から見る槍穂の山々は素晴らしいものでした。 美味しい夕飯と面白い企画提案(大抵景色は素晴らしいが、そこまで行くのは大変)を提供してくれる同行者に感謝で 

 

裏剱・池平山北峰まで♪2024.08.10(土)

南までも、割と急。池平山・南峰初登頂。
しばらくしたら、ちょうど日が昇ってきた。後立山。八ツ峰。北方稜線も、薄紅に染まる。いいタイミングで日の出を見れた。南までは一般道だが、北峰はバリエーション。
こうして見ても、中々に険しそう。南峰から少し戻って、北峰方向を見ると、なんとなくあるかな程度の踏み跡。それを辿り、初っ端から急な草の茂った斜面を降りていく。暫く下ると、古いロープが3本ほど出てくる。
命は預けられないが、目印にはなる。
ロープを追ってしばらく下ると、下に3mほどのかなり急な岩盤。
ロープの走行を見るとここを降りるっぽいが、上から見ると足がかりがあまりなさそう。
この古いロープを頼りに降りる気にはならず、
写真右が5ー10cmほどの棚になっていたので、そっちに少し巻いて手がかかる岩を掴んで降りた。
この辺りの捌き方は人それぞれだと思う。
懸垂したり、左の草付きから降りたりする人もいるよう。写真右が5ー10cmほどの棚になっていたので、そっちに少し巻いて手がかかる岩を掴んで降りた。 この辺りの捌き方は人それぞれだと思う。 懸垂したり、左の草付きから降りたりする人もいるよう。その後草むらに踏み跡があったので、そこを辿ってコルまで降りれた。コルから見上げると、こんな感じのほぼ崖だが、よく見ると踏み跡は分かる。
さっきの岩場の下りが、多分核心。コルから北峰山頂までは、楽ではないが怖いと思うほどの所はなかった。
コルからは、向かって左側の斜面が登れそう。
見た感じ、ハイマツとの際か左の草ルンゼのどちらか。
とりあえずハイマツとの境を正面突破してみたら登れたが、山ともさんは草ルンゼを選択した。
そちらの方が、登りやすかったみたい。
コルに下って、岩場でまた先になり登り返す。
横は切れてるが、足場はあって難しくはない。
その後草付きにうっすら踏み跡があるのを辿り、まもなく、無事池平山北峰に到着。
池平山って、こんなだったんだ、イメージと違った。
南までと北では、全然難度が異なる。
北峰までは、岩あり、藪あり、草急登あり。
ルーファイ力、登攀力、藪突破力等が必要な完全バリエーション。
短いが、多分平均難度では小窓〜剱間の北方稜線より上。
いや、楽しかった♪

まもなく、無事池平山北峰に到着。 池平山って、こんなだったんだ、イメージと違った。 南までと北では、全然難度が異なる。 北峰までは、岩あり、藪あり、草急登あり。 ルーファイ力、登攀力、藪突破力等が必要な完全バリエーション。 短いが、多分平均難度では小窓〜剱間の北方稜線より上。 いや、楽しかった♪北峰は、眺望抜群。
劔岳に続く北方稜線がよく見える。池平山南峰。その後ろに、後立山の山々。そして、毛勝山に続く稜線。
こっちもそのうち、歩いてみたい。海も見える。最初北峰山頂にはなにもなかったが、山ともさんが、小さい標識を着けました。返りは、ハイマツ藪漕ぎ部は半分ほど草付きをトラバース。
ここも斜度があるが、こっちの方が楽。コルへの下りは、草付きルンゼから。
確かにこちらの方が、降りやすい。岩場では、また先を譲られて南峰に登り返す。振り返って、北峰。振り返って、北峰。ロープの岩部は、下から見ると足場があったので、帰りは直登。無事、南峰に帰還。またそのうち、北方稜線も歩きたいと思いつつ見ていたら、ヘリが飛んできて、暫くホバリングしていた。
北方稜線で、滑落があったらしい。
後で知った情報から、黒部ダムから来るとき何度かお話したソロの男性かもしれないと思う。
無事の回復を、お祈りします。暫くホバリングしていた。 北方稜線で、滑落があったらしい。 後で知った情報から、黒部ダムから来るとき何度かお話したソロの男性かもしれないと思う。 無事の回復を、お祈りします。この時点では詳しいことは分からず、なんだろうと思いながら池の平小屋へ降りて行った。花の盛りは過ぎているが、メルヘンちっくなのどかな風景。天気、よくてよかった。テン場に戻り、テント撤収。今日のテン場からの風景は、素晴らしい。一番高いのが、多分チンネ。
右に、小窓の王。八ツ峰。平の池。秘境感、抜群。池平山。最後は、鐘を鳴らして見送って下さいました。
テン泊でも居心地のいい小屋でした、池の平小屋。
また、来よう。下っていくと、少しずつ形も変わる。左奥に、劔岳本峰も。
昨日より眺望よくて、雪渓や山並みもよく見える。一旦沢まで降りて、来た道を、逆に辿る。室堂から来た山ともさんだが、内蔵助平経由ルートを通ったことがないので一緒に黒部ダムに降りるそう、、、オススメはしないとは言ったが。池平山・南&北峰へ。
想像とは違った、中々歯ごたえのあるルートで楽しめました。
裏剱の絶景は相変わらず素晴らしく、また訪れたい山域です。池平山・南&北峰へ。 想像とは違った、中々歯ごたえのあるルートで楽しめました。 裏剱の絶景は相変わらず素晴らしく、また訪れたい山域です。

じゅん1さんが私の夢を叶えてくれました😆
最初は八ツ峰、源次郎尾根の二本立てでしたが、じゅん1さんは行けるけど私には身の丈に合ってない。源次郎に行けて次があると源次郎だけでお願いしました。北鎌も最初は泊まりで余裕をもっていったしな。何事も順序が大事だ、うんうん😁
じゅん1さんは理解してくれて慣れないロープワークも丁寧に教えてくれ本当に感謝です🙇‍♀️
じゅん1さんも源次郎は初とのこと、取り付きミスらないよう四つの目で確認し、スムーズに尾根に乗れました♫
2峰以外に2箇所ほどちょい面白いところもあり、おまけに大賑わいマストな尾根なのにほぼ貸し切りで静かな山歩きができてラッキー✨
人気の理由がわかるとっても楽しいルートでした😊
では明日から旅に出ます😁💨

じゅん1さんレポ
https://yamap.com/activities/33659049


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

Trending Articles