Quantcast
Channel: 心はいつも静かにし、体はいつも動かすのがよい。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2801

北鎌尾根からの槍ヶ岳! Rein

$
0
0

 

 

*北鎌尾根は、難度の高いバリエーションルートです。 カヨワイ、かもしれない一般女性ハイカーが行けるのなら、と軽い気持ちで行くと、最悪死にます。 しっかり情報を集め、自分の行けるルートか判断し、入念な準備をして、天気を選んだ上でトライされることをお勧めします。

■1日目 上高地バスターミナル6:00-小梨平 06:16 - 06:51 明神館 07:01 - 07:08 徳本口 07:09 - 07:49 徳沢公衆トイレ 07:50 - 07:54 徳澤園 08:08 - 08:19 新村橋 - 09:01 横尾 09:20 - 09:56 槍見河原 - 10:06 一ノ俣 10:18 - 10:24 二ノ俣 - 10:49 槍沢ロッヂ 11:07 - 11:34 ババ平 11:42 - 12:18 槍沢大曲り 12:20 - 13:21 水俣乗越 13:40 - 15:36 北鎌沢出合(テント泊) ■2日目 北鎌沢出合 03:46 - 05:49 北鎌のコル 06:12 - 09:05 独標2899m 09:33 - 13:12 槍ヶ岳 13:36 - 13:50 槍ヶ岳山荘 (テント泊) ■3日目 槍ヶ岳山荘4:00-殺生ヒュッテ 04:23 - 04:45 播隆窟 - 04:50 坊主岩屋下 04:51 - 05:40 槍沢・天狗原分岐 - 06:23 槍沢大曲り 06:24 - 06:46 ババ平 06:47 - 07:09 槍沢ロッヂ 07:31 - 07:52 二ノ俣 - 07:59 一ノ俣 - 08:06 槍見河原 - 08:39 横尾 09:06 - 09:50 新村橋 - 10:03 徳澤園 10:04 - 10:07 徳沢公衆トイレ - 10:42 徳本口 10:43 - 11:10 明神館 11:11 - 11:45 小梨平 11:46 - 12:02 河童橋 12:03 - 12:07 上高地バスターミナル 12:09 - 12:19 ゴール地点

東鎌へ向かわれる二人組の女性がおられて、少しお話。
まさかこれ以降、槍山頂まで誰にも会わないことになるとは、この時は思っていなかった。今から降りていく、天上沢。
遠くに見えるのは、高瀬ダムか。
標識の裏の緑のロープを越え、いよいよバリエーションルートに突入。

今から降りていく、天上沢。 遠くに見えるのは、高瀬ダムか。 標識の裏の緑のロープを越え、いよいよバリエーションルートに突入。いきなり、ひどいザレっザレの急斜面。
上の方にはお助けロープがあったので、それを頼りに降りていると、

いきなり、ひどいザレっザレの急斜面。 上の方にはお助けロープがあったので、それを頼りに降りていると、右に草付きの方へいく巻き道ぽい道があったので、そちらへ行ってみる。こっちもいいとは言えないが、ツヅラだし草や枝を掴めるので、まだまし。ある程度降りると、斜度が緩くなるが、今度は大きい石がゴロゴロ。
雪渓はわずかで、影響はなし。
でも、浮石だらけで歩きにくい。
結構大きい石が動いて足の上に落ちそうになり、慌ててよけたりも。

ある程度降りると、斜度が緩くなるが、今度は大きい石がゴロゴロ。 雪渓はわずかで、影響はなし。 でも、浮石だらけで歩きにくい。 結構大きい石が動いて足の上に落ちそうになり、慌ててよけたりも。不穏な遺留品が、点々と。その少し先に、見覚えのある岩の上のケルン。
GPSで確認すると、北鎌沢出合だった。

その少し先に、見覚えのある岩の上のケルン。 GPSで確認すると、北鎌沢出合だった。目印のケルンの裏や、周りにいくつかテントを張れそうな所があったが、今の所先行者は見当たらない。
計画では15時着でここにテントを張る予定だったが、まだ13時前。
しばらく休憩したが後続者も来ず、先に進むことにする。

目印のケルンの裏や、周りにいくつかテントを張れそうな所があったが、今の所先行者は見当たらない。 計画では15時着でここにテントを張る予定だったが、まだ13時前。 しばらく休憩したが後続者も来ず、先に進むことにする。この時期は、水が豊富。
濡れてるのは嫌だが、水は
上の方まで出てるのが見えたので、出合では補給せず後で汲むことにする。最初の分岐。
右の右股へ。
左股へ行くと大変らしいので、登るのに必死になって分岐を見落とさないよう注意。

最初の分岐。 右の右股へ。 左股へ行くと大変らしいので、登るのに必死になって分岐を見落とさないよう注意。右股は左股に比べ水が少ないが、
この時期は2100m辺りまであちこちで出ていた。
一旦2100を過ぎた辺りで上見て水が見えなくなったので、そこで最低限必要な水を汲み、計3Lを背負った。

この時期は2100m辺りまであちこちで出ていた。 一旦2100を過ぎた辺りで上見て水が見えなくなったので、そこで最低限必要な水を汲み、計3Lを背負った。急だし、段差大きいし、水でさらに重くなったテント泊装備で上がるのは、キツイ。

急だし、段差大きいし、水でさらに重くなったテント泊装備で上がるのは、キツイ。二つ目の分岐かな。
これも、右へ。二つ目の分岐かな。 これも、右へ。クライマーズホイホイはよく分からなかったが、右に分岐する細目のがそうだったのかも。
コルと方向が違ったし、草も茂ってたので行く気にはならず。

クライマーズホイホイはよく分からなかったが、右に分岐する細目のがそうだったのかも。 コルと方向が違ったし、草も茂ってたので行く気にはならず。コルまであと少しという所で、比較的はっきりしたとこを登っていたが、

コルまであと少しという所で、比較的はっきりしたとこを登っていたが、先がこんな感じに。
強引に行くか迷ったが、少し戻ってみると、

先がこんな感じに。 強引に行くか迷ったが、少し戻ってみると、草が茂っているが少し左よりに踏み跡があったので、そこを登っていくと、草が茂っているが少し左よりに踏み跡があったので、そこを登っていくと、北鎌のコルに到着。
2-3張テント張れそうないいところだが、虫が多いのと、この時間だと後続が来る可能性もあるのでもう少し先へ進むことにする。北鎌のコルに到着。 2-3張テント張れそうないいところだが、虫が多いのと、この時間だと後続が来る可能性もあるのでもう少し先へ進むことにする。踏み跡は分かる。5分ほどでツエルトなら張れそうなところがあったが、私のクロスオーバードーム2は出口が長辺だし少し狭いので、先へ。
1だと大丈夫そう。5分ほどでツエルトなら張れそうなところがあったが、私のクロスオーバードーム2は出口が長辺だし少し狭いので、先へ。 1だと大丈夫そう。10分ほど先の一人用なら張れるスペースを今日の宿にすることに。
コルを過ぎても一人用やツエルトなら数分進めば張れそうなところはぽつぽつあるが、大きいテントは天狗の腰掛近くでないと張れなさそうだった。10分ほど先の一人用なら張れるスペースを今日の宿にすることに。 コルを過ぎても一人用やツエルトなら数分進めば張れそうなところはぽつぽつあるが、大きいテントは天狗の腰掛近くでないと張れなさそうだった。予報によっては、午後から雨となっていたが、曇は増えたものの結局雨は降らず、よかった。

頑張って背負ってきた。 夕飯は、アルファ米とレトルトハンバーグとちくわ(相変わらずお湯沸かすだけ)。 ガスってきたし、19時頃には就寝。 しかし、22時頃ふと目覚めて外を見ると、まさに降るような素晴らしい星空が広がっていた。 天の川もはっきり見えて、今まで見た中でも最高級の美しさ。 しばらく外に出て、星空を眺めていると不安も消えていった。3時に起きて、薄明るくなってきた4時過ぎにスタート。スタートしてすぐに、二人用テント位なら張れそうなとこが。
未開封のアルファ米が幾つかおいてあったけど、忘れ物なのか?スタートしてすぐに、二人用テント位なら張れそうなとこが。 未開封のアルファ米が幾つかおいてあったけど、忘れ物なのか?当たり前に、横はキレてる。硫黄尾根の奥に、黒部源流の山々。後から写真見ると、どこだっけ?と思うが、独標基部まではさほど迷わなかった。
マーキングやピンテは全然ないが、樹林だけど踏み跡あるなとか、ちょっと遠くから多分ああ行くのかなと大雑把に当たりを付けて、ちょっと遠くから多分ああ行くのかなと大雑把に当たりを付けて、近づいて先よくなさそうだから、登った方がよさそうとか、調整していく。
たまにスマホで軌跡からずれてないか、確認。

登った方がよさそうとか、調整していく。 たまにスマホで軌跡からずれてないか、確認。写真で見た、独標!そして、独標基部に到達。
ソロフリーなので、ここは巻き道へ。
頼りにしていいのか怪しいロープも、目印にはなるし、あるだけありがたい。

ソロフリーなので、ここは巻き道へ。 頼りにしていいのか怪しいロープも、目印にはなるし、あるだけありがたい。ザレてるところも多く、慎重に踏み跡を辿る。このロープの先が、逆コの字。
これは通り過ぎて、振り返った所。
一段下に足を置くと、問題なく通過出来た。
ここまでは思った以上に順調だったが、この後少し迷走してしまう。巻き道の先があまりよくなさそうで、コの字を過ぎたら稜線に出た方がいいと書いてあるものも多かったので、登ろうと思う。
が、どこから登ればいいのかよくわからない。
この位の数mの判断は、GPS見ても分からない。
結局適当に登れそうな所を登ったが、テント泊装備では緊張するところだった。
今回ルーファイ頑張ったせいかそこまで怖いと思う所はなかったが、ジャンダルム等と違いマーキングがないので、頑張って登ればいいだけではない。
ここ登って大丈夫か?間違ってたら降りてこれるか?と常に考える必要があるので難度は上だと思う。登っていくと、槍がはっきり見えた!き道の先があまりよくなさそうで、コの字を過ぎたら稜線に出た方がいいと書いてあるものも多かったので、登ろうと思う。 が、どこから登ればいいのかよくわからない。 この位の数mの判断は、GPS見ても分からない。 結局適当に登れそうな所を登ったが、テント泊装備では緊張するところだった。 今回ルーファイ頑張ったせいかそこまで怖いと思う所はなかったが、ジャンダルム等と違いマーキングがないので、頑張って登ればいいだけではない。 ここ登って大丈夫か?間違ってたら降りてこれるか?と常に考える必要があるので難度は上だと思う。

ちょっとテラス状の所に出て、一息。独標からは、素晴らしい槍が!
大槍、小槍、孫槍、曾孫槍も分かる。
うおおおお~、興奮する!
天気予報ですごく迷ったけど、きてよかった~。

大槍、小槍、孫槍、曾孫槍も分かる。 うおおおお~、興奮する! 天気予報ですごく迷ったけど、きてよかった~。あっちは、穂高。右手には、笠ヶ岳に黒部源流の山々。西鎌尾根と硫黄尾根、その奥に双六や三俣蓮華。
さらに奥に、黒部五郎。鷲羽に水晶か。
最高!
絶景を眺めて休憩し、先へ。
ここから先も、まだまだ道は険しい。
独標から先は、基本稜線通し。
行き詰ったら、巻くが、巻きすぎず早めに稜線に戻る。
ほとんど千丈沢側に巻いたが、比較的踏み跡がしっかりしてて行けそうなところは数回天上沢側に巻いた。

先へ。 ここから先も、まだまだ道は険しい。 独標から先は、基本稜線通し。 行き詰ったら、巻くが、巻きすぎず早めに稜線に戻る。 ほとんど千丈沢側に巻いたが、比較的踏み跡がしっかりしてて行けそうなところは数回天上沢側に巻いた。無数の小ピークを越え、どんどん槍が近づいてくる。この穴の開いた岩、なんかで見た。巻きはザレてる所が多い。
ずるっと行ったらまっさかさまなので、慎重に。ソロフリーなので、行き詰って戻れなくなったら、詰む。
どっちか迷ったら、戻れるとこまで行って確認、難しそうと思ったらもう一方を確認、行けそうな方に進む。
この手間を惜しまないことで、結果大きな間違いがなく予定より早く進めたと思う。天気は、完璧。
この天気と時間の余裕のおかげで、落ち着いていられた。北鎌平から先も、もうしばらく尾根通しがよさそう。しばらく進むと、北鎌に逝くのレリーフ。この辺りにも、いくつかテント張れそう。なんか、小槍にムンクの叫びみたいな顔があるように見える、、、。ここから見上げる槍の迫力は、凄い。出来ればちゃんとしたとこから登りたいと思ったが、とりあえずそれっぽいとこから登る。
上の方は、足の置き場が少なくて足場を探すのに多少時間がかかった。
下を見ると、落ちるとヤバい。

出来ればちゃんとしたとこから登りたいと思ったが、とりあえずそれっぽいとこから登る。 上の方は、足の置き場が少なくて足場を探すのに多少時間がかかった。 下を見ると、落ちるとヤバい。

チムニー?が終わり、もう山頂直下のはず。
どこから登るか探っていると、上から声が聞こえた。その声の方向に左よりに進むと、上に人が!
一登りすると、山頂の祠!
正面から見て、祠の右後ろから出てきたようだ。
山頂には5-6人の方がおられたが、皆さん拍手をして、おめでとう、凄い!と言ってくれて、凄く嬉しかった。山頂の祠! 正面から見て、祠の右後ろから出てきたようだ。 山頂には5-6人の方がおられたが、皆さん拍手をして、おめでとう、凄い!と言ってくれて、凄く嬉しかった。槍ましたー!!
宿泊地から5時間ちょっと、無事北鎌尾根からの単独登頂に成功しました!!
写真を撮ってもらい、何故か握手してくださいと言われ、ハイテンションのまま山頂にいた人達と握手をした。
定番の、山頂で写真を撮ろうとするとガスが出てくるが発動したが、槍ましたー!! 宿泊地から5時間ちょっと、無事北鎌尾根からの単独登頂に成功しました!! 写真を撮ってもらい、何故か握手してくださいと言われ、ハイテンションのまま山頂にいた人達と握手をした。 定番の、山頂で写真を撮ろうとするとガスが出てくるが発動したが、槍ヶ岳山荘。
ちょうど泊まりの人はもう先に進み、今日入山した人はまだ着いていない人が多い時間で、土曜だが山頂は混んでいなかった。
山頂にいた人たちとお話しながら、ゆっくりもごもぐタイム。槍ヶ岳山荘まで降りて、考える。
実は余裕を持って二泊で計画していたので、13時すぎに山頂、槍ヶ岳山荘は14時着予定で空いてればここでテント泊して翌日下山予定だった。
ビールを飲むのを楽しみにしていたが、まだ10時過ぎでさすがにだらだら過ごすには早い。北鎌に比べれば歩きやすいのに、ババ平手前のなんともないとこで派手に転倒、近くにした三人組の登山者に助け起こしてもらう。
擦り傷程度だが、タイツに穴、ザックのサイドポケットに裂けめTT。
帰宅までが登山、気を付けよう、、、。北鎌に比べれば歩きやすいのに、ババ平手前のなんともないとこで派手に転倒、近くにした三人組の登山者に助け起こしてもらう。 擦り傷程度だが、タイツに穴、ザックのサイドポケットに裂けめTT。 帰宅までが登山、気を付けよう、、、。徳澤でソフトクリーム♪16:30頃、無事バスターミナルに帰還し、16:40の臨時便に乗れた。16:30頃、無事バスターミナルに帰還し、16:40の臨時便に乗れた。

去年からの目標だった、北鎌尾根を無事単独で踏破しました。 簡単ではなかったですが、天気に恵まれ、自分の持てる力を駆使して、歩き切ることが出来ました。 険しくも美しい稜線、迫ってくるような大槍、素晴らしい眺望、ここちよい緊張感、そして登頂したときの爆発するような喜びと達成感、、、最高でした!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2801

Trending Articles