Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2802

感染症は怖い!! 受傷後8時間以内に救急外来を 

 

松田聖子 秘密の花園 🌙🌠🛶

2023.11.25(土)

 

初冬の笹山〜笊ヶ岳テン泊縦走⛺    

北は天気が悪いので、直前に行先を南に変更。 友達が笊ヶ岳と笹山を提案し、私がぽろっと雪がなかったら縦走出来るねと言った。 私としては、もう雪があるから難しいねの意図だったが、友達は南はまだ雪が少ないから行けるねととってしまったらしく、どんどん具体的に話が進む。 レポ見た感じそこまで難しいルートではなさそうで、雪も上はあるがそこまで多くなさそうということで決行となった、アルプスではもう初冬の11月最終週。 元々2日で4000m40kmをテント背負って歩くという、無雪期でもハードな南アルプスのマイナールートをこの時期に歩くという意味を、後で思い知ることになる。雨畑の老平駐車場に車を1台デポした後、奈良田駐車場へ移動し、スタート。 笹山までは破線だが、夏季に歩いたことがあり、道は意外と分かりやすく、ピンテもある。 ただ、眺望もない樹林の急登をもくもくと2000m登る、根性のルート。 雪がないところは、体力的にはキツイものの、特に問題なし。 2000mほどから登山道上にも雪が出てきて、2200mほどからほぼ雪が繋がったが、まさかのトレースがあった。 思ったより雪があるが、一人分でもあると全然違う。 雪も固くなく、ツボのまま登っていき、山頂まであと一息というところで、先行者さんに追いついた。 日帰りで笹山ピストン予定とのことで、トレースのお礼を言って先行する。 笹山手前は雪が深くて膝上まであったが、ずぼずぼ沈みながらもまもなく笹山南峰に到着。 ここは周囲が木に囲まれていてテント泊にはいいが、眺望は今一つ。 一方、少し先の北峰は、富士山や目指す笊ヶ岳、荒川三山、塩見岳、白峰三山が見渡せる絶好の眺望スポット。 風は多少あるが予報よりは弱く、絶景を楽しむことが出来た。 先行者さんは下山され、ここから先はトレースは期待出来ない。 先頭を交代しながら進んで行くが、稜線上は景色はよく雪は少ないものの、樹林は雪が増え、膝上な所もしばしば。 思ったよりある雪にペースが上がらず体力も使うが、2200mほどまで降りると雪も減り、このままほとんどなくなるのでは?と期待した。 奈良田越から先は林道になり歩きやすいと思っていたら、崩落箇所が多い。 特に、この日の終盤にあった所は崩落が激しかった。 途中までトラバースして行ってみたが、先は危険。読み込んできた軌跡は尾根上を巻いてるみたいで、一旦戻って巻くことにする。 トレースもあったので崩落手前で左の樹林に入ったが、そこもあまりよくないトラバースで、トレースも迷ったものらしく途中で消えた。 上を見ると登れそうだったので、先行して枝を掴みツボのまま雪を蹴りこんで、ほぼ直登で尾根に強引に登って見ると、尾根上にしっかりした踏み跡があった。 確実に取りつきは間違ってるが、なんとか崩落を巻くことが出来た。 後でレポを確認すると、巻いてる人とそのまま突っ切った人と両方いた。 今後崩落が進むと、難度が上がるルートかもしれない。 日が短くなって暗くなってしまったが、その後大きな林道崩落もなく、18時頃伝付峠に到着。 水場の水も出ていて、Uさんお手製の美味しい夕飯を食べ、思ったより雪あって時間かかったねと反省しつつ、就寝。 二人でテントをシェアしたので夜は寒くなく眠れたが、朝はテントが凍り付いていた。 二日目は昨日とは違って固めの雪でトラバースが多い道だったので、出発早々チェーンを装着。 天上小屋山までは、ツボだと危ないトラバースが時々あるものの、斜度は比較的緩やか。 生木割山を過ぎ、崩落地のちょっと先でピンテとトレースに惑わされて一回ルートを外れたが、GPSを確認して修正。 笊が近くなると雪も増えたが、生木割山から先はトレースがあった。 一旦下った後、結構急な斜面をひーひーしながら登り返して、ようやく笊ヶ岳に到着した。

渡渉は緊張したが、なんとか渡渉点を見つけられた。 そこから沢沿いに降りていき、林道になる。 これで楽勝とならないのが、南アルプスの林道。 崩落箇所や、壊れかけの橋、凄く揺れる梯子や吊り橋とまだまだ続く障害物競走。 道がコンクリートになるとかなり歩きやすくなり、なんとか駐車場にたどり着いた時には本当にほっとした。 その後、帰りの運転で力尽き、家にたどり着いたのは午前5時だった、、、。 Uさんの足首は骨は大丈夫で、捻挫ということでした。 初冬の笹山~笊ヶ岳縦走。 思ったよりあった雪や崩落した林道、雪や倒木で分かりにくくなった道、そして終盤で落ち葉で隠れた石による同行者の負傷、、、中々の試練続きで、情報の少ない南アルプスのマイナールートをこの時期に歩くことの大変さを思い知りました。 しかし、笹山や笊ヶ岳山頂からの南アルプスの名峰たちの雄大さは感動的で、富士山もとても美しかったです。 特に笊ヶ岳山頂からの景色は、大変だっただけに格別。 雪を纏ったアルプスの山々はやっぱり素晴らしい、でも安全は忘れずに、改めて思った山行でした。 後になって気が付きましたか、私も友達も、これで山梨四天王踏破でした✨

Image may be NSFW.
Clik here to view.
吊り橋を渡る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
笹山までは破線だが、標識やピンテがあり、無雪期は特に問題なく行けるルート。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
序盤から体力的にはキツイ急登。
二か月ぶりのテント泊装備(半分冬仕様)が重い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
落ち葉わさわさ。
踏み跡は分かりにくいが、ピンテもあり特に迷わず。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1803mに水場分岐の看板。
往復20分とのことで、さほど減ってないので寄らなかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2000mほどから雪が出てくる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
基本眺望もなく、黙々と樹林を2000m登る忍耐のルートだが、時々少し稜線が見えた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
形からすると、北岳?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
思ったより、雪がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
木々の間から、笊ヶ岳?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
多分荒川岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なんだかんだで、本日トップで笹山南峰に到着。
数日前のものと思われるトレースあり。
大声で、着いたよ~と友人に知らせるが、次に登って来られたのは、途中までの先行者さん。
トレースのお礼を言われるが、頑張ったの最後だけなので、こちらの方がありがとうございました!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南峰は周囲に木があるので、眺望は今一つ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しばらくして、藪から生還した友人が到着したので、写真を撮ってから北峰へ向かう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北峰は樹林を通って5-10分。
樹林を抜けると、素晴らしい眺望。
笊~荒川。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
塩見岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登っていくと、富士山も見えてくる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
笹山北峰、到着。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本日唯一会った先行者さんに撮っていただきました。
その後、彼は降りて行かれ、山頂には私たちだけ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北峰は、抜群に眺望がいい。
白峰三山~鳳凰。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
間ノ岳~農鳥岳~北岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高嶺~地蔵岳~観音岳~薬師岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国師ヶ岳とか雲取山とか辺り、多分。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
富士山。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
笊ヶ岳~上河内岳~千枚岳~悪沢岳~荒川中岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
笊ヶ岳。
まだまだ遠い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
蝙蝠岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
予報では昼で風速20mほどだったがそこまで強くはなく、比較的風の弱いところで景色を眺めながら休憩した後、南峰へ戻った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私たちの本日のテン泊予定地は、伝付峠。
先行者さんは笹山ピストンで下山されたので、この先は二人旅。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先頭を交代しながら、進んでいく。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
稜線上は時々吹き溜まりでスネくらいまであったが、そこまで雪は深くない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
が、樹林に入ると雪が増え、膝上な所もしばしば。
思ったよりある雪に体力が奪われ、ペースが上がらない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかし、2200mほどから雪が減り、ないところも出てくる。
笊方面は遠くから見るとそんなに白くなかったこともあり、この先そんなに雪はないのでは?と期待。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白剥山。
ここもテントを張るのによさそうだが、明日を考え先へ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
謎の廃屋。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良田越、到着。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奈良田越からは林道で、緩やかになった。
ルームミラーが幾つもあり、昔は車が走っていたのだろう。
雪はあったりなかったり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
特に、この日の終盤にあったここは崩落が激しかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
途中までトラバースして行ってみたが、前を歩いているUさんがこの先無理と言うので、一旦戻る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
幸い、その後ひどい崩落等はなく、伝付峠に到着。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水場は伝付峠の分岐を新倉方面に10分ほど下ったところ。
水は、しっかり出ていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
二人でテントシェアしたので、ダウン上下着ればそこまで寒くはなく、ようやく落ち着いてカンパイ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明るくなってくると、ほっとする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天上小屋山までは、トラバース多めで、斜度は比較的緩やか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日も樹林帯が多いが、所々眺望があり、南アの深部の山々が姿を見せてくれる。
赤石岳の左に、聖岳と上河内岳も見えてきた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
荒川三山と、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
赤石岳は一際雄大。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
聖岳。
この辺り、GWに苦労して歩いたよねと話しながら、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
生木割山に到着。
笹山と笊ヶ岳以外の途中の山は、ほとんど眺望がない。
雪はあるがフラットなので、テントは張れそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
また崩落地だが、ここは普通に直進可。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
多分、これから歩いてく道。
結構アップダウンあるような、、、。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下へ降りていく踏み跡とピンテがあった。
逆側からなら大丈夫だろうが、笹山からだと間違いポイントになりうる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水場の看板。
まだ大丈夫なので、寄らず。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
笊ヶ岳が近づくと雪が深くなったが、生木割辺りからトレースがあった。
この辺りで、今日唯一出会ったソロの男性とすれ違い。
天気いい週末なのに、やっぱりマイナールート。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まだか~、長い!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
笊手前は、結構急。
ひーこら登って、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ようやく、笊ヶ岳山頂に到着。
長かった~!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
目の前には、南アルプスの山々がずらり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上河内岳~聖岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上河内岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前聖岳~奥聖岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白逢ノ頭~中盛丸山~大沢岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一際迫力の赤石岳と悪沢三山。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
赤石岳~小赤石岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
荒川前岳~中岳~東岳(悪沢岳)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
塩見岳~白峰三山。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
塩見岳~蝙蝠岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
西農鳥岳~農鳥岳~北岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白峰三山の左は、仙丈ヶ岳。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高嶺と鳳凰。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
苦労した甲斐のある、絶景。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この辺りは、GWに苦労して縦走した記憶も新しく、一際感慨深い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
気分的にはゴールだったが、そこからも長くキツかった。
まずは、一旦下って、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
布引山。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この崩落地辺りは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
崩落地際を通ったり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
絵横手山。
この辺りも、テント張れそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1500mほどまで降りてくると、一面厚く積もった落ち葉のラッセル状態。
あと1000m降りないとと言う所で、Uさんが下に隠れていた石で滑って足首を捻ってしまう。
何度かやってるところだそうで、自分でテーピングをしてなんとか歩けるとのことだが、結構痛いようで、無理は出来ないしゆっくり行くしかない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なんとか渡れそうなところを見つけ、先に渡る。
Uさんも、クリア。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは、残った手すりを持って横歩きで渡ったが、後半は手すりも怪しくなった。
これ以上崩壊すると通れなくなるだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
不安定でぐらぐら揺れる梯子が怖かったり。
暗いこともあり、林道とは言え気は抜けない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しっかりしてそう、、、と思ったが、めちゃくちゃ揺れた吊り橋。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
親不知観光ホテル前に車を停めて、タクシー(6500円ほど)で糸魚川駅へ。
6:17のバスで蓮華温泉に7:52到着(2100円、10/9で今季は終了)。
駐車場のトイレ使用可。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10-15分ほどでキャンプ場。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
沢沿いを登っていく。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
時々崩落地や狭いトラバースあり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
YAMAPには木製の橋とあるが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今はこんな金属の橋に。
一人ずつ渡るように、注意書きがあった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
直前の季節外れの降雪で、防寒着やチェーン等が増え、荷物は重くなった。
小柄なYさんは、ザックに足が生えてるような後ろ姿。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
登山道に水が流れてる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スタートから小一時間はほぼ標高が変わらなかったが、ようやく登り始める。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
途中涸れ沢を登る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
マーキングが雪で隠れてたら、まっすぐ行ってしまいそう。
ここは、左。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
渡渉数回。
難しくはなかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大池~小蓮華山経由ルート。
こっちへ変更も、考えていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
紅葉は、まだ早いみたい。
なのに、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
雪がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上は雲が多く、流れも速い。
上は吹雪いてるかな、風は段々弱まる予報なので稜線に出るまでに収まるといいね、なんて話していた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上は、やっぱり雲多し。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
多分、奥の雲に山頂が隠れてるのが小蓮華山。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ほんのり紅葉トンネルを、先へ歩いていく。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
神の田園。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
雪倉岳?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
雪は、数cm程度。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
行く先に、ツヅラに登っていく道が見える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
時々ある狭いトラバースは、慎重に。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一旦下って、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
渡渉。
水は多くなく、問題なし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
歩いてきた道。
木道が滑りやすかったり、狭いトラバースがあったが、今のところそこまで道は悪くない、と思っていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
経験値は似たようなものなので、順番に先頭を歩いた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先に、この右手に写っている1mくらいの岩の段差があり、手前で上に乗り上げるのが正規のルートだったと思う。
足場もあり手も使って登れば、特に難しくないように見えた。
しかし荷物が重かったこともあり、小柄なYさんが巻けないかと上に登らず先に少し進み、二番手だった私に上に登った方がいいかな?と聞いてきたので、上だと思うよと答えた瞬間。
Yさんは足元の苔生した岩にうっすら雪が乗っている傾斜のある岩で足を滑らせ、バランスを崩して転倒、横倒しになって、そのままごろごろ転がりながら斜面の下に落ちていった。
 2023.10.07(土) 11:43先に、この右手に写っている1mくらいの岩の段差があり、手前で上に乗り上げるのが正規のルートだったと思う。 足場もあり手も使って登れば、特に難しくないように見えた。 しかし荷物が重かったこともあり、小柄なYさんが巻けないかと上に登らず先に少し進み、二番手だった私に上に登った方がいいかな?と聞いてきたので、上だと思うよと答えた瞬間。 Yさんは足元の苔生した岩にうっすら雪が乗っている傾斜のある岩で足を滑らせ、バランスを崩して転倒、横倒しになって、そのままごろごろ転がりながら斜面の下に落ちていった。Image may be NSFW.
Clik here to view.
2mほど後ろにいたがどうすることも出来ず、茫然と見ている間もYさんは転がり続け、やがて藪で見えなくなってしまった。
数秒後に滑落だと理解し、足が震えてきた。
私が見ていただけでも10m近く落ちて、その先がどうなったかも分からず、最悪の事態が頭を過る。
レスキューって110?119?などと散らかる思考を押さえつけながら、祈るような気持ちで大声でYさ~ん、大丈夫~?と声をかける。
2mほど後ろにいたがどうすることも出来ず、茫然と見ている間もYさんは転がり続け、やがて藪で見えなくなってしまった。 数秒後に滑落だと理解し、足が震えてきた。 私が見ていただけでも10m近く落ちて、その先がどうなったかも分からず、最悪の事態が頭を過る。 レスキューって110?119?などと散らかる思考を押さえつけながら、祈るような気持ちで大声でYさ~ん、大丈夫~?と声をかける。Image may be NSFW.
Clik here to view.
大丈夫~!と返ってきた時には、心底ほっとした。
ケガは~?動ける~?との呼びかけにも大丈夫~との返答があり、登れそうなので登ってくるとのことだった。
無理しないでね~と声をかけ、私も岩の上にいたので、落ちていた彼女のストックを回収して安定したところまで数m後退し、ザックを降ろした。
その間に、後ろにいて一足先にザックを降ろしたMさんが、手前から一段下に降りて様子を見に行ってくれたが、
Yさんが落ちていったこの写真でMさんがいる所の先は急で藪もあり、降りるのは危ない。 私たちも落ちて二重遭難は最悪なので、Mさんはそこで、私は一段上で声をかけながらYさんが自力で登ってくるのを待つことになった。 その間に確認すると、スマホの電波は通じず(au)。 時間感覚が狂っていたと思うが、おそらく10分ほどで登ってきてほっとしたが、右顔面は流血で真っ赤。Image may be NSFW.
Clik here to view.
ただ、受け答えはしっかりしていて意識は清明、特に動かしにくいところや痛いところもないとのことだった。
血も端は固まりかけていて、今凄く出ているわけではなさそう。
傷の確認と洗浄のため、ペットボトルの水で洗い流してガーゼでふき取ると、こめかみ上が2-3cmほど切れていたが、血はわずかににじむ程度だった。
大判の傷パッドを貼ると、下に流れることもなくなった。
他に目立った傷はなく、本人も歩けるとのことで、彼女を真ん中にして下山開始。 
途中の展望台で電波が繋がり、テント予約してあった、頂上宿舎に事情を伝えキャンセル。 
Yさんの頑張りで、14 : 35 の糸魚川行きのバスにぎりぎり間に合った。
ただ、受け答えはしっかりしていて意識は清明、特に動かしにくいところや痛いところもないとのことだった。 血も端は固まりかけていて、今凄く出ているわけではなさそう。 傷の確認と洗浄のため、ペットボトルの水で洗い流してガーゼでふき取ると、こめかみ上が2-3cmほど切れていたが、血はわずかににじむ程度だった。 大判の傷パッドを貼ると、下に流れることもなくなった。 他に目立った傷はなく、本人も歩けるとのことで、彼女を真ん中にして下山開始。  途中の展望台で電波が繋がり、テント予約してあった、頂上宿舎に事情を伝えキャンセル。  Yさんの頑張りで、14 : 35 の糸魚川行きのバスにぎりぎり間に合った。Image may be NSFW.
Clik here to view.
最寄りの救急外来を受診し、こめかみの傷は2 針医療用のホッチキスでとめられたが、脳内は大丈夫とのことでほっとした。

今回の事故は季節外れの雪が誘因になったものの、予報外ではなく、防ぐことが出来なかったわけではないと思います。
雪が降った時点で装備だけでなく計画そのものをしっかり見直さなかったこと、滑りやすい足場でストックを使ったままで手で確保してなかったこと、防寒着等で荷物が重くなりバランスを崩しやすかったこと等反省する点は多いと皆で話し合いました。
今回このような事故になりつつも軽症で済んたことに感謝し、今後安全に登るための糧としたいと思います。 
最寄りの救急外来を受診し、こめかみの傷は2 針医療用のホッチキスでとめられたが、脳内は大丈夫とのことでほっとした。 今回の事故は季節外れの雪が誘因になったものの、予報外ではなく、防ぐことが出来なかったわけではないと思います。 雪が降った時点で装備だけでなく計画そのものをしっかり見直さなかったこと、滑りやすい足場でストックを使ったままで手で確保してなかったこと、防寒着等で荷物が重くなりバランスを崩しやすかったこと等反省する点は多いと皆で話し合いました。 今回このような事故になりつつも軽症で済んたことに感謝し、今後安全に登るための糧としたいと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
落石よけ?
暗いと、おどろおどろしいトンネル。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2802

Trending Articles