大倉バス停6:56:35−堀山ノ家7:50:42−8:31:16塔ノ岳8:49:20−丹沢山9:29:06−10:43:48蛭ケ岳10:59:05−12:12:14姫次12:18:56−八丁坂ノ頭12:35:09−モノレール・クロス13:08:09−釜立林道13:59:23−東野バス停14:44:35−三ケ木16:12:39−JR橋本駅北口17:26:22( 10:29:47)
不動ノ峰避難小屋は完全に雪に飲み込まれていた
核心部は、八丁坂ノ頭から釜立林道を経て、除雪された人家のあるところまで
裏丹沢の北尾根はよく潜り、釜立林道でさえ、ワカンでやっとでした
それに比べて国道413号線の快適なこと
行き交わす車もなく
雪山フル装備の格好なのでタラタラランで行きました
好い一日でした!!
![]()
地元の英雄です
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
不動ノ峰避難小屋がここまで隠れるのは
吹き溜まりということあるが積雪2.5mは軽い
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
棚沢ノ頭の「気になる木」が低い
![]()
鬼が岩です
![]()
![]()
蛭ケ岳山荘では、2/13に大倉尾根経由で小屋番の交替があった
今度は2/27に交替です
積雪で青根ルートが困難なので2週間毎の交替です
でも、あと1ケ月の辛抱
![]()
![]()
![]()
![]()
蛭〜姫次は問題ない
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
姫次からはワカンでも坪足となる
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このモノレールクロスからはワカンでも大変だった
![]()
![]()
釜立林道も坪足で我慢の歩き
![]()
蛭ケ岳小屋番の車が大変なことに
![]()
![]()
![]()
このゲートを越えて
![]()
![]()
除雪は釜立沢まで届いてました
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
いつも、東野バス停は加藤商店で一休みですが
今日は橋本駅まで行きたかったので
藤野駅方面は通行止めです
![]()
さあ、ここから国道413号線で快適ロード走の始まりです
![]()
ここから大室山が好いです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この西沢大橋を渡ると、焼山登山口です
![]()
![]()
衛生センターの坂
![]()
三ケ木バスセンター
![]()
![]()
城山湖畔は
![]()
![]()
東原宿で信号待ち
![]()
橋本駅高層ビル
![]()
ゴール
![]()
両腰に付けたワカンが余計だった
不動ノ峰避難小屋は完全に雪に飲み込まれていた
核心部は、八丁坂ノ頭から釜立林道を経て、除雪された人家のあるところまで
裏丹沢の北尾根はよく潜り、釜立林道でさえ、ワカンでやっとでした
それに比べて国道413号線の快適なこと
行き交わす車もなく
雪山フル装備の格好なのでタラタラランで行きました
好い一日でした!!

地元の英雄です








不動ノ峰避難小屋がここまで隠れるのは
吹き溜まりということあるが積雪2.5mは軽い





棚沢ノ頭の「気になる木」が低い

鬼が岩です


蛭ケ岳山荘では、2/13に大倉尾根経由で小屋番の交替があった
今度は2/27に交替です
積雪で青根ルートが困難なので2週間毎の交替です
でも、あと1ケ月の辛抱




蛭〜姫次は問題ない

















姫次からはワカンでも坪足となる





このモノレールクロスからはワカンでも大変だった


釜立林道も坪足で我慢の歩き

蛭ケ岳小屋番の車が大変なことに



このゲートを越えて


除雪は釜立沢まで届いてました








いつも、東野バス停は加藤商店で一休みですが
今日は橋本駅まで行きたかったので
藤野駅方面は通行止めです

さあ、ここから国道413号線で快適ロード走の始まりです

ここから大室山が好いです





この西沢大橋を渡ると、焼山登山口です


衛生センターの坂

三ケ木バスセンター


城山湖畔は


東原宿で信号待ち

橋本駅高層ビル

ゴール

両腰に付けたワカンが余計だった