Quantcast
Channel: 心はいつも静かにし、体はいつも動かすのがよい。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

ボッチさんに対抗できる人は やまあすさん しか考えられません  

$
0
0

 

やまあすさん百名山99座目だそうです。ラスト白馬岳は日本海から栂海新道経由でピクル予定だと、すんごい人ですね、ボッチも真っ青!

心臓が健康であれば、健康を維持するために必要なものの多くはそれに続く。心臓は、、私たちの臓器が適切に機能するために必要な酸素が豊富な血液と、栄養素を送り出す。

YSHR深夜0時過ぎ石徹白登山口出たが、同時にスタートする単独女性、何と初白山で南北縦走すると言う。信じられん、意気投合して一緒に行くことにした。白馬岳は日本海から栂海新道経由でピクル予定だと、すんごい人ですね、ボッチも真っ青!YSHR前日仕事を終えて石徹白に入るも気が高ぶって寝れなかった。まあ一晩くらい大丈夫、深夜0時に車を出ると単独女性がちょうどスタートするところ、聞くと初白山で三方岩まで南北縦走すると言う、エエエエ、、聞いたこと無い

僕の山行も見てくれているようで早速意気投合して一緒に行くことにした。ガスに暗闇、一人は気が重いのでちょうど良かった。ロング縦走が大好きという彼女、かなりハイペースで先行していく。もうこっちは汗だく、付いていくのも大変。

皮膚は私たちの体の最大の組織である。また、最も危険に晒されているため、多大な保護が必要である。特に顔と首の皮膚の状態は、私たちの全体的な健康状態を多く物語っている。潤いを与え、しなやかで均一に引き締まった肌が最適な状態である。

第1回目TTT(丹沢to高尾)🥰 / やまあす🐗さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

西丹沢VCから甲相国境尾根縦走→富士山駅🚃でGOAL🏁🐗💨 / やまあす🐗さんの大室山・畦ヶ丸山・菰釣山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

足は、歩いたり、走ったりするときのパワー源であり、姿勢やバランスを保つうえでも、ポイントとなる役割を果たしている。だが、現代は足に快適な環境とは言いがたい。坐りっぱなしで運動不足が続くと、足はどんどん衰えていく。

ふくらはぎには筋ポンプ作用で血流を良くする働きもあります。筋ポンプ作用とは、ふくらはぎの筋肉がポンプのように伸び縮みすることで、血液を心臓に戻す働きのことです。そのためふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれています。

ふくらはぎを動かすことで、腰と関連する反射区を刺激しながら、筋ポンプ作用で全身の血流をアップ。

睡眠、栄養、運動などの基本的なセルフケアを怠らないようにしましょう。心と体はつながっていますので、体の健康を意識することも強いメンタルの基盤となります。

 

朝焼け🌆を撮るやまと先輩🎵神奈川県最高峰の蛭ヶ岳🎵2回目🙋🏻
ここから見る富士山🗻は遮るものがなくて美しい😍✨蛭ヶ岳を下山して約30km地点で西野々のセブン🏪あり🎵
ここで補給出来るからいいよね😆ここから見る蛭ヶ岳&富士山🗻の並びは天下一品😍😍こっちの標識は今まで知らなかった😲😲
今年の冬トレ💪でもお世話になりま〜す😚多分高尾山の山頂には来ないけど😅🙇🏻笑本日最後のピークの高指山に到着🎵
早くアイス🍦が食べたいから下山しよ〜🤤🤤平野バスターミナル到着🎵
ここから高速バス🚌で新宿まで帰れるけど、15km先の富士山駅🚃までトレーニング🐗💨💨広河原~開運トンネル間の林道は18kmで徒歩&ジョグです🚶 (あるき沢橋~開運トンネル間は12km、夜叉神峠~広河原間は15km)今日農鳥小屋Tシャツ着てくればよかった😂(私のはピンクだけど🤣)
間ノ岳Tシャツ👕ないから作るんですよ~って言っといた😁「間ノしか勝たん❗」Tシャツ👕
受付中で~す😆
受注生産だから生地&文字の色も選べて世界で1枚だけのTシャツになります😁
気になる方、もしいらっしゃいましたら🤣モーメント参照してください🙇‍♀️今年4回目の北岳に来ただけ~🥰
今日はガスで❌でした💦また来月🙋今年4回目の南ア林道🤣ここでやっと半分💦
でも下り基調だし日陰が多いからランニング出来ない私でも毎回なんとかなってます🤣下山後にわんちゃん🐶を散歩させてる農鳥おやじさん(深沢さん)にバッタリ❗😮
左がブランくん、右がもみじくん🐶私もジャーキーをあげさせてもらいました😆仙流荘🅿から戸台河原登山口までは南ア林道を約5km🚶
戸台河原🅿はもう復旧させる気はない気がする😅登山体系には第三尾根の記載はないけど嫦娥岳は載ってる🎵
南西壁はクライマーにはよく登られてるの❔って聞いたら地味だし脆い岩壁だからほとんどいないんじゃないかな~とのこと😅
HMくん自身はかなり前から嫦娥岳は気になっていたらしい😲20代なのに渋すぎる~🤣段々岩尾根っぽく💦
念の為ハーネスは装着しておきます。とうとう心配していた核心のルンゼが😰高さは40mくらい💦
岩も脆く濡れてて失敗出来ないのでフォローで登らせてもらうことに🙏ルンゼは頑丈な植生がないので支点が取りづらかったとのこと😅
お陰で私は安全に登らせてもらえました😂P2450過ぎた辺りからシャクナゲがワサワサしてきた~🤣一般道に合流して一安心❗🙌
合流すると毎回道がある有り難みを実感する🤣剣がある第二高点⚔️
目の前に見えてるのが第一高点🎵大ギャップからの登りには長~~いロープ。クライマーは全工程ロープも鎖も使わず登り降りします🧗さすが👏
私は怖いから🤣片手だけは握ってないと無理💦鹿窓🦌からこんにちは🙋
めちゃ写真映えスポット~😆小ギャップを登りきったらもう第一高点はすぐそこ~🎵第一高点到着🙌🙌
HMくんは鋸岳が今回初めて、私は第一高点は2年ぶりでこれでやっと甲斐駒~入笠山間が繋がりました😆

やっぱり足を置いたガレはすべて動く🤣上部は斜度もあります⚠
ガレ場は結構最後の方まで続くので気は抜けず💦できればもう歩きたくない~😅

これから下る角兵衛沢を上から👀 熊ノ穴沢同様、超ザレザレに見える😩

やっと戸台川に到着🙌
これで一安心😮‍💨だけどまだ長い河原歩きが残ってる~🤣

久々の南ア南部の景色⛰️✨赤石岳からのご来光🌅 大好きな山に囲まれて2日間誰にも会わず最高な時間を過ごせました😍やっぱり南ア最高~🥰 奥茶臼山~大沢岳は覚悟していきましたが…P2400まで鬼のアップダウン😱全く標高が上がりません🤣ここまで上がらない尾根は初めてかも(笑) 登りたいと思う方はまずいないと思いますが🤣オススメはしません😅藪慣れしてる方はもっと早く通過できると思います🙋 大沢岳~大沢渡は昔の廃道で最近整備して下さったみたいでマーキングは豊富🙇‍♀️全体的には破線ルートくらいの感覚でした。 でも夜間通過、増水時の大沢渡の徒渉は避けた方が良いと思います💦今の時期ヤマビル対策も必要🪱 すべて主観での感覚です🙏

去年笠松尾根↑立俣尾根↓で兎岳🐇に登った時に撮った今回の尾根😆
今年こそは登りたいと思ってた😁去年笠松尾根↑立俣尾根↓で兎岳🐇に登った時に撮った今回の尾根😆 今年こそは登りたいと思ってた😁奥茶臼山までは整備バッチリで歩きやすい🙆
途中🐻に唸られた~😅

初登頂~✌
ずっと来てみたかった😆倒木、藪はあるけど今のところ歩行困難ではない🙆写真じゃ伝わらないけど丸山の手前はかなり急登で立ってる🤣
丸山じゃなくて立山に山名変えなさい~🤣🤣丸山到着🙌
ここまでもなかなかだったけど💦この先はどうなることやら🤣

奥茶臼山までは整備バッチリで歩きやすい🙆 途中🐻に唸られた~😅

アップダウン地獄は永遠と続きます🤣たまにいつ付けたのか不明のマーキングあり😮

ブッシュ帯も出てきた😅 テン泊ザックだと余計引っ掛かる~💦 この辺でも🐻に唸られた😆

地獄のアップダウン🤣を一瞬忘れさせてくれる可愛い💠イワカガミ🥰

地獄のアップダウン🤣を一瞬忘れさせてくれる可愛い💠イワカガミ🥰

これは小渋川だと思うんだけど🤔水量がかなり少なく見えるのは気のせい⁉️

これは小渋川だと思うんだけど🤔水量がかなり少なく見えるのは気のせい⁉️

P2450は壁のようにそびえ立ってる🤣🤣
正面突破は岩壁で無理だったから右から巻いて登ったかな❔

P2450は壁のようにそびえ立ってる🤣🤣 正面突破は岩壁で無理だったから右から巻いて登ったかな❔

前日降雪あったのかな⁉️赤石山頂がやや白くなってる😆

 

ハイマツを横切ってトラバースしていこうと思ったけど最後脆いルンゼを登ってくのが怖い😱
素直に尾根通しで行くことに😅

ハイマツを横切ってトラバースしていこうと思ったけど最後脆いルンゼを登ってくのが怖い😱 素直に尾根通しで行くことに😅

グエ~😩😩😩山頂はまだあの奥~🤣歩いてきた尾根を振り返って🎵
大変だった~🤣けど良い眺め😍

歩いてきた尾根を振り返って🎵 大変だった~🤣けど良い眺め😍

百間平越しの赤石😆大沢岳山頂を捉えた~😆
奥には聖岳✨あともう少し✊

大沢岳山頂を捉えた~😆 奥には聖岳✨あともう少し✊

 

や~っと大沢岳到着🙌久々に藪まみれでぐちゃぐちゃ😁💦
ソロだと三脚でなんとか撮ってます🤣

や~っと大沢岳到着🙌久々に藪まみれでぐちゃぐちゃ😁💦 ソロだと三脚でなんとか撮ってます🤣

明日降りる大沢渡までの尾根🎵
奥には去年歩いた兎岳立俣尾根🐇

明日降りる大沢渡までの尾根🎵 奥には去年歩いた兎岳立俣尾根🐇

テント持ってきてますが翌朝赤石に登るから百間洞山の家🏠に泊まることに🎵
冬季小屋は2階でもちろん貸し切り👍

テント持ってきてますが翌朝赤石に登るから百間洞山の家🏠に泊まることに🎵 冬季小屋は2階でもちろん貸し切り👍

まだ明るいので外で🍴
ブルダック麺、めちゃ辛いんだけど美味しくて好き😋寝る前にもう1本チューハイ飲んで🤣就寝~😴

まだ明るいので外で🍴 ブルダック麺、めちゃ辛いんだけど美味しくて好き😋寝る前にもう1本チューハイ飲んで🤣就寝~😴

翌朝🎵
夜明けは予定通り赤石山頂で迎えます😆悪沢😈方面にも朝が来た🌅赤石からのご来光🌅本当に素晴らしいですよ😍条件が良いと赤石&上河内岳がモル🌅になるんだけど今日はあまり染まらず😁💦

条件が良いと赤石&上河内岳がモル🌅になるんだけど今日はあまり染まらず😁💦

やっぱり赤石は南ア南部の盟主👑✨
標高、山容、展望どれをとっても文句無し😆👍

やっぱり赤石は南ア南部の盟主👑✨ 標高、山容、展望どれをとっても文句無し😆👍

そして赤石といったら玉座👑
でも年々壊れて🤣今年は左の肘置がなくなっちゃった~🥺(悪沢にはベッド🛏️があるよ)

そして赤石といったら玉座👑 でも年々壊れて🤣今年は左の肘置がなくなっちゃった~🥺(悪沢にはベッド🛏️があるよ)

赤石側から見ると笊がすごく小さく見えるんだよね~😆
冠雪した富士山🗻も良いかんじ👍朝日🌅を浴びる聖岳東尾根があまりにも美しくて✨✨
なかなか来れない場所だから赤石で1時間半くらい滞在しちゃった😆

朝日🌅を浴びる聖岳東尾根があまりにも美しくて✨✨ なかなか来れない場所だから赤石で1時間半くらい滞在しちゃった😆

この夏こそは裏赤石尾根とセットで奥聖岳北尾根は歩きたい😆✊百間平も雰囲気良くてとっても良い場所😊昨日歩いた奥茶臼山からの尾根🎵
大変だったけど振り替えれば良い思い出🥰兎岳~大沢岳の稜線も素晴らしいんです😆赤石バイバイ~👋
また夏に泊まりで来るよ🥰

大沢渡までの尾根を下ります🎵
ゴールのしらびそ峠🏠までは1700下って700登り返します🤣

大沢渡までの尾根を下ります🎵 ゴールのしらびそ峠🏠までは1700下って700登り返します🤣

トラバースもちゃんと踏まれてます🎵さすが昔の廃道😄

トラバースもちゃんと踏まれてます🎵さすが昔の廃道😄

樹林帯に入ると倒木はあるけど歩きやすい🎵ピンテもたくさん🙆尾根の下部、徒渉点辺りにはヤマビルがいるらしい😱ので事前にジョニーをかけまくる🤣
ストッキングも履いてきたから絶対吸われないはず~🤣🤣P1250には年季の入った大沢山荘😮南アでは定番の廃墟(笑)

P1250には年季の入った大沢山荘😮南アでは定番の廃墟(笑)

P1100まで標高下げて徒渉点の大沢渡へ🎵
平時でも水量多め&速いです💦徒渉点から林道まで約500アップ↑
大沢岳第二登山口😮第一はどこにあるんだろ~🤔

徒渉点から林道まで約500アップ↑ 大沢岳第二登山口😮第一はどこにあるんだろ~🤔

しらびそ峠までは林道6.5km🚶
年々崩壊してるみたいなので快適に歩ける場所は少なめ🤣

昨日苦戦した丸山以降のギザギザアップダウンがよくわかる🤣
遠目で見る分にはそうでもないんだけどね~😅

昨日苦戦した丸山以降のギザギザアップダウンがよくわかる🤣 遠目で見る分にはそうでもないんだけどね~😅

今から54年前の林道😮
ボロボロ地質な南アだから崩れても仕方ない🤣林道が落ちてる場所は徒渉&赤い梯子で渡れます🙆無事ゴール🙌
大好きな南アで泊まれるのは本当幸せだなぁ💕と思った2日間でした🥰
夕方息子👦の習い事の送り迎えがあるから急いで高速で帰りました~🚙

無事ゴール🙌 大好きな南アで泊まれるのは本当幸せだなぁ💕と思った2日間でした🥰 夕方息子👦の習い事の送り迎えがあるから急いで高速で帰りました~🚙

4年ぶり😁
アスピーテラインの🅿からだと片道2kmで来れちゃう🤣最短の日本百名山😆岩手山も4年ぶり🙌
前回は山頂標識に海老の尻尾がついてる11月初旬でした🦐🧊
やっぱり夏もいいなぁ~😍福島に南下して翌日24日は磐梯山へ🎵こちらも4年ぶり⛰️
猪苗代湖周辺の山は大丈夫かと思ってたけど山頂だけガスでした🤣

2024.08.20(火)

鳥海山でご来光🌅🥰

当初は南アの変な尾根で2~3泊⛺計画だったけど予報が1週間ずっと悪い😨 ならば今年まだ飯豊しか行けてないしな~と思い東北旅に切り替え❗😆 アルプスも良いけど東北の山も大好きです🥰 鳥海山は年1で必ず行きたい山⛰️ 夏山は3年ぶりでしたがやっぱり最高~😆 💠🏵️🌼🪻🌻💠🏵️🌼🪻🌻💠🏵️🌼🪻

御室小屋に泊まられていたご夫婦に撮って頂きました🐗✌

そして帰りも新日本海フェリーで新潟まで⛴️ 今回山梨からの移動含めて車だけの移動距離は3200kmでした🚙運転しやすい北海道ならでは、普通に見たら結構あり得ない距離🤣 なにはともあれ事故なく楽しめて本当に良かった😆 北海道やっぱり最高~🙌🙌🙌

 

 

 

北アの沢は初めてだけど南アより水が全然冷たい😲
前回の鞍掛沢の時みたいにドボンして遊ぶのは無理無理🤣ラバーでも滑らず登れて楽しい😆幕営地は予定通り北沢と小滝沢の出合で⛺
仙人さんに釣り糸のセットの仕方を教わり私も釣りデビュー🎣😆あと0.5mmで尺越えだった❗超オシイ🤣🤣焚き火×宴会は沢泊の楽しみ😆🍺上流は更にヌメリが強くなってくる💦小滝も出てきた🌊顔から水流を浴びるから全身ビショビショになります🤣まだまだ学ぶことたくさんですが💦自分でも最低限のロープワーク覚えといて良かった😊松本の町もよく見えて👀谷からここまで登ってきたのを実感🥺✨もう少し息子が大きくなったらぜひ手伝わせて頂きたいと思ってる農鳥小屋🎵私にとって立地、居心地最高🙌開放的(笑)なトイレはすぐ慣れちゃいます😁色々話してたらあっという間に40分くらい経ってた😆
7月中小屋を手伝ってる大学4年生のしんじくん👨若っ‼️
また来ま~す🙋今日は「間ノしか勝たん❗」とは言えないような🤣真っ白な景色(笑)爆風で髪がヤバい🤣
先週末は仙人さん、マコチン👩‍🦲と細沢から間ノに登る予定だったけど雨降りすぎで中止に🙅‍♀️早く梅雨明けないかな~☔一番好きな間ノと✌
360度どこから眺めても惚れ惚れ😍中央カンテをダブルロープで登っていきます🎵
まだまだフォローで登るだけで精一杯😫リードなんて怖くて一生出来ない気がする🤣笊は一般道でも相変わらず危ない😰広河原までのトラバース道は左が切れ落ちてる場所多数なので転倒に注意して進みます⚠植生はアセビが多かった🌱
藪は漕ぐ、というより掻き分ける程度の場所が多くて一安心😅倒木はたくさんあり🌳これはランカン尾根でも同じ😅めちゃ急🤣だけどもう少しでランカン尾根のP2125に乗り上げる~✊到着🙌
しょーくん、笊の文字が反対🤣布引山から広河原まで約1700一気に下ります🤣特に桧横手山~山ノ神間が特に急💦かなり滑りやすいです⚠
徒渉は靴のままザブザブと入っちゃいま~す🎵どうしても祠と一緒に撮りたくて🤣石にスマホを挟んだり、ポールにスマホを括りつけたり(笑)試行錯誤してやっと撮れた~😆2年半ぶり、2回目の薬師岳🐗
夏も良いけど冬はより美しい~🏔️✨奥には立山😍行きた~い😍😍
▲の劔もカッコいい✨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2804

Trending Articles