2021.11.3 からの記録 今日もいい天気。働いてる場合じゃない。
「別当出合まで6時間半」とかいう感覚に慣れると飛騨沢ピストンは良心的なルートに見えてくる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.ついに念願の"松本の駐車場にクルマ置いて特急あずさで帰宅"を決行した。渋滞を気にせず確実に帰れるって最高。ただ、クルマに大事なモノを忘れていないかだけ心配。あずさって新宿止まりだけじゃなくて錦糸町まで連れてってくれるのもあるんだな。こりゃいい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・私が窮地に陥った時、無理をして助けに来なくていい。あなたの命を最優先に行動してほしい。
・あなたが窮地に陥った時、できる限りのことはする。しかし私の命も危うくなれば、私は下りる。
・親兄弟へ。私が山で死んでも同行者に一切の非はない。全ての責任は私にある。絶対に責めないように。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
二人の山ガールから元気をいただく
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
突然PCが11/24にご臨終して ようやく12/7に立ち上げた なんでも新しいのはいいです。
これからも塔ノ岳3000回を目指して続けていきます。
大倉バス停→橋本駅北口も続けていきます。
地獄軍団の壮絶な出来事を目の当たりにして行き合わせた人のご苦労と地獄の中からの生還できたことを安堵します。
山はすべて自己責任と一括りにすると無責任のようですが
その場に行き合わせたもの同志にしか分からないことです
ある程度の謹慎期間となるのでしょうか 早期の復活をお祈りします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨日は山口で仕事があり、そのまま、こちらまでやってきました。広島から行くより距離が伸びるので運転はハナマルがんばりました
サクッと大菩薩嶺を歩けて気持ち良かったです
初冬の塩見岳はたやすくないはず。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
12/5(日)
塔ノ岳2901
201大山 259
156三ノ塔 209
135二ノ塔 197
105高取山 145
102念仏山 142
88ヤビツ峠 126
大倉バス停7:00-(13:22)-(21:55)-(31:27)-(39:20)-(48:20)-(1:07:09)-塔ノ岳(1:20:54)-三ノ塔(56:17)(2:17:12)-ヤビツ峠(38:31)(2:55:44)-大山(43:47)(3:39:31)-鶴巻温泉駅(2:04:58)(5:44:29)
12/4(土)
塔ノ岳2900
丹沢山1538
蛭ケ岳1371
姫 次773
焼 山534
焼山登山口529
三ケ木510
305橋本駅北口308
大倉バス停7:05-(12:25)-(20:44)-(30:11)-(38:04)-(46:19)-(1:06:11)-塔ノ岳(1:20:23)-蛭岳岳(1:14:10)(2:34:34)-焼山登山口バス停(1:54:24)(4:28:58)-三ケ木(45:57)(5:14:56)-(33:00)(5:47:56)-橋本駅北口(43:16)(6:31:12)
11/30(火)
塔ノ岳2899
丹沢山1537
蛭ケ岳1370
姫 次772
焼 山533
焼山登山口528
三ケ木509
305橋本駅北口307
大倉バス停7:07-蛭ケ岳(3:05:54)-焼山登山口バス停(2:39:24)(5:44:18)12:51
11/28(日)
塔ノ岳2898
201大山 258
156三ノ塔 208
135二ノ塔 196
105高取山 144
102念仏山 141
88ヤビツ峠 125
大倉バス停6:57-塔ノ岳(1:32:27)-三ノ塔(1:01:07)(2:33:34)-ヤビツ峠(47:24)(3:20:59)-大山(47:14)(4:08:13)-日向薬師バス停(1:20:56)(5:27:09)
11/27(土)
塔ノ岳2897
丹沢山1536
蛭ケ岳1369
姫 次771
焼 山532
焼山登山口527
三ケ木509
305橋本駅北口307
大倉バス停7:04-(12:42)-(20:50)-(30:10)-(37:33)-(46:09)-(1:06:09)-塔ノ岳(1:20:45)-蛭ケ岳(1:18:58)(2:39:43)-焼山登山口バス停(1:53:44)(4:33:28)-三ケ木(45:33)(5:19:54)-城山観光センター(32:53)(5:52:47)-橋本駅北口(44:33)(6:37:21)
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
いくら強くなっても、休んでしまうと筋力が落ちてしまいます。落ちたあとに筋肉をつけなおすのにも時間がかかるので、半年休むと戻すのに1年ぐらいかかる、という感覚ですね。そのためにもまずそうだな、と思ったら早め早めで切り上げるのが必要かなと」
塔ノ岳2896
丹沢山1535
蛭ケ岳1368
姫 次770
焼 山531
焼山登山口526
三ケ木508
305橋本駅北口306
11/23
大倉バス停6:53-(13:08)-(21:25)-(30:43)-(38:45)-(47:35)-(1:07:57)-塔ノ岳(1:22:32)-蛭ケ岳(1:16:54)(2:39:27)-焼山登山口バス停(1:56:27)(4:35:54)-三ケ木(48:05)(5:23:59)-城山観光センター(30:43)(5:54:42)-橋本駅北口(46:42)(6:41:25)
とうとう、最終目的地まで到達できた 2016年6月25日頃が最後なので5年以上経ってしまったが橋本駅まで来れて感無量である 以前は当たり前のように完走していたのだが一度それが失われてしまうと簡単には戻れなかった ここまでくる道のりは遠かったが 今日のは確信になった 当たり前のことなのだが右と左の脚力のバランスが均衡になって初めて長距離走が可能になる 今日のは三ケ木まで様子見で行って足が痛くなっていたらバスに乗るという選択肢であったが 脚がようやくほぐれた感じで三ケ木からの方が楽に感じられた 鶴見川の土手と違って国道413号線は補給路がどこにでもあり、バス停がどこにでもある そういう訳で今日のロードは最高でした
渋沢駅6:39発臨時バスあり 乗車はほぼ満員でした 大倉も駐車場は大方満車 モミジ坂の紅葉が綺麗になりました 花立山荘から地蔵平まで雲の中で視界不良 塔ノ岳頂上は気温4度 風7m そして前夜の雨で水溜まり多数あり 塔から蛭はすれちがい7人くらい 蛭から姫次は17人くらい 姫次一人、姫次から黍殻山まで5人くらい 青野原の里は紅葉が見頃となっています 焼山登山口付近から見た石砂山の全山黄葉と青野原キャンプ場手前のロードからの石老山にクラブ前バス停付近からの城山の紅葉が見事でした 城山湖畔と南高尾山稜の見事さも いつもバスの車窓からでしたが目線の高さが違いました すべての起伏と舗装が足に吸い付いていました
塔ノ岳2895
201大山 257
156三ノ塔 207
135二ノ塔 195
105高取山 144
102念仏山 141
88ヤビツ峠 124
11/21
大倉バス停7:06-(13:21)-(21:58)-(31:33)-(39:35)-(48:21)-(1:09:00)-塔ノ岳(1:24:21)-三ノ塔(1:01:07)(2:25:21)-ヤビツ峠(41:48)(3:07:10)-大山(51:32)(3:58:42)-鶴巻温泉駅(2:17:42)(6:16:24)
大倉一番バスは満員で発車 臨時はなし 昨日の今日で夕方から仕事なので無理はできない 色々なパターンがあるがほかの山では絶対にやらないことだ ロケットスタートはやらない 塔ノ岳頂上は気温4度で風 ガスガスで視界不良 行者岳頂上で小田原のスーパーウーマンと交換 ヤビツ峠までいつもより人出少な目 大山頂上は100人くらい 十六丁目まで200人くらい 南尾根はゆったりで
塔ノ岳2894
丹沢山1534
蛭ケ岳1367
姫 次769
焼 山530
焼山登山口525
三ケ木507
橋本駅北口305
11/20
大倉バス停6:54-(12:33)-(20:20)-(29:40)-(37:20)-(45:27)-(1:05:11)-塔ノ岳(1:19:00)-蛭ケ岳(1:16:53)(2:35:53)-姫次(38:34)(3:14:27)-焼山(39:20)(3:53:48)-焼山登山口バス停(39:53)(4:33:41)-三ケ木バス停(45:43)(5:14:24)
町田駅5:31発渋沢駅6:20着 臨時バスは出そうにない このまま長蛇の列になる前に6:25スタート 246で30秒信号待ちで歩道橋は使わない 走ってみると今朝は暖かいことが判明 軽く走って大倉バス停でウインドブレイカーを脱ぐ そして給水してカロリーをおなかに入れて再スタート〆て4分 駅からバス停までは24:52だった 臨時バスは来ない そして大倉周辺の駐車場はすべて満車 高い山が閉ざされると丹沢に人が戻ってくる 昨年は少なかったが今年は戻ってきた 今朝の大倉尾根は暑い モミジ坂のカエデの紅葉が始まった 大山下社も綺麗だろう 大倉尾根は全体的に風下で花立山荘まで風がないような状態 堀山ノ家からはやや伸びを欠いた 早くも脱水症状が 塔ノ岳頂上は気温6度で風8mくらい 丹沢主脈縦走路は11/14にパクさんが歩いていて、とうとう丹沢に初お目見えだ なんとなく足跡を追って行くような感じがありました あの小淵沢→海尻のペースで歩いたら、とんでもなく先に行ってしまいます 蛭ケ岳頂上は一人 今日の景色は富士山だけ綺麗に見えた 遠景は黄砂現象のような霞がかかっていてはっきりしません 蛭ケ岳までで足が終わって後は苦行でしかありませんでした 姫次まで15人くらい 姫次一人 黍殻山まで3人くらい 後は貸し切りでした 焼山登山口から見る石砂山の紅葉が綺麗でした 青野原の里は紅葉シーズンに突入です 国道413号線は足が終わっていたので繋いで行くだけ 三ケ木交差点付近は大渋滞でした 場合によっては橋本駅まで継続の覚悟もありましたが12:25発橋本駅北口行が渋滞の遅れで12:32発でした 今も昔も413号線の渋滞は変わりありません
北海道の怪獣パクさんがいよいよ神奈川の山へ
11/13-14の二日間で箱根から丹沢へ
箱根外輪 いいじゃない、箱根
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
"箱根外輪"というトレラン入門的な楽しいルートがあると聞いて行ってきた。なかなかの歯応えだった。ダイトレフルや六甲レベルにキツい。入門って感じではない。でも超楽しかった。10年以上たくさんの人と山の話をしてきたが「箱根イイヨ」って言ってた人を見たことがない。なぜもっと早く教えてくれなかったのか。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

9時間 50km D+3,300m
04:30 箱根湯本駅
06:30 明神ヶ岳
07:35 金時山
10:00 山伏峠(自販機)
11:20 屏風山
12:45 浅間山
13:30 箱根湯本
水1.5L, おにぎり1, あんぱん1
Image may be NSFW.
Clik here to view. 出発時刻/高度: 04:25 / 121m
Image may be NSFW.
Clik here to view. 到着時刻/高度: 13:33 / 133m
Image may be NSFW.
Clik here to view. 合計時間: 9時間7分
Image may be NSFW.
Clik here to view. 合計距離: 51.24km
Image may be NSFW.
Clik here to view. 最高点の標高: 1180m
Image may be NSFW.
Clik here to view. 最低点の標高: 106m
Image may be NSFW.
Clik here to view. 累積標高(上り): 3644m
Image may be NSFW.
Clik here to view. 累積標高(下り): 3658m
Image may be NSFW.
Clik here to view.
金曜日なのに好きなバンドのライブを入れてしまった。定時に仕事を終えたら山道具を持って渋谷へ。いやー、めちゃくちゃ良かった。直近2回のライブはチケットを取ったのに都合が合わず行けなかったので、ようやく行くことが出来た。東京は機会がたくさんあるのでまた行こう。平日にやってるのが嬉しい。その後は品川で"こだま号"に乗って小田原へ。小田原で箱根への電車に乗り換えて初めて箱根上陸。すっげえ寒い。冬の太平洋側って感じの空気だ。予約していたゲストハウス"Azito"は安いのに隅々まで綺麗でスタッフは親切でとても居心地が良かった。箱根へ行く時はまた前泊に利用したい。
4時起床の4時半出発。今日は箱根外輪をぐるっと一周する。トレラン界ではよく走られているコースのようだ。反時計回りだと夜明け前にガツンと標高を上げらるし、自販機や商店が後半に集中しているのも良い。まずは箱根湯本駅から明神ヶ岳まで1,000m登る。下界でもそこそこ寒いので1,000mも上げると結構寒い。動いていないと寒いのでペースは上がる。予定どおり明神ヶ岳で御来光。赤く染まる富士山、朝日でキラキラ輝く相模湾、箱根山、芦ノ湖、眼下に広がる強羅の街。素晴らしい眺めだった。登山道はとても広く快適で、こりゃランナーも喜ぶだろうと納得した。矢倉沢峠まで下ると金時山へ向かう登山者がたくさん出てくるが、登山道が広いので追い越しスライドも苦ではない。最後の登りはめちゃ急で息が上がる。金時山山頂の茶屋で名物のナメコ汁をいただきたかったが、人がいっぱい居たので先へ進む。丸岳、長尾峠と延々と快適な登山道が続いてゆく。長尾峠まで来たら隣に道路が走っていてほぼ下界。エンジン音がやかましい。芦ノ湖に下りるまでずっと道路脇。他の人の記録を見るとここで芦ノ湖に下りて湖の西岸を走る人もいる。外輪一周ではなくなるし獲得標高は下がるが、湖岸の方が快適そうなので次に箱根に行く時は湖岸を走ってみよう。
海ノ平から芦ノ湖に下りると下界はものすごい交通量だ。民家の脇を抜けて屏風山へ。屏風山はほんの200mほどの登りだが壁のような斜度で脚にくる。これ、下りで通ったら大変だろうな。屏風山を登りきれば第二の休憩所、甘酒茶屋。甘酒なんてもう何年も飲んでいないので楽しみにしていたが、ここも人がたくさん居るのでパス。自販機でコーヒー飲んでリフレッシュしたら先へ進もう。箱根旧街道をすごい勢いで下って畑宿に出たら本日最後の登り、浅間山へ。ここの登りも長くて楽ではない。浅間山はたくさんの人で賑わっていた。山頂は開けていて景色がよく、街から1時間ほどで登れるので人気の山のようだ。浅間山からは湯本まで正真正銘、もう登らなくてよい。広くてなだらかな下り斜面を飛ばしてあっという間に湯本着。下界はたくさんの観光客でえらいことになっていた。その後は箱根湯本から特急のロマンスカーに乗って30分で秦野駅へ。明日は丹沢に登る。駅から20分くらい歩いて本日のお宿、スーパー銭湯"はだの万葉の湯"へ。夜までたっぷり時間があるので風呂でしっかり疲れを取った。ご飯は微妙だった。外で食べたほうがよかった。
ぐるっと一周50km, 9時間動きっぱなしでハードな周回だった。次にやる時は真の外輪にこだわることも無いので適当に美味しいところだけ選んでコースを短縮したり、ナメコ汁や甘酒を楽しみたい。箱根は自宅から遠いが東京駅でこだまに乗れば意外とすぐに行ける。お金はかかるが奥多摩や高尾より早く行けるということに驚いた。自宅から一番近い山は箱根だったんだな。前泊のAzitoも素晴らしいのでまた行こう。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.
丹沢主脈を通してきた。この時期の丹沢もまた素晴らしく良かった。蛭には会わなかった。11月は最高だ。しかしこの遊びもあと2週間で終わりかな。10年以上たくさんの人と山の話をしてきたが「丹沢イイヨ」って言ってた人を見たことがない。なぜもっと早く教えてくれなかったのか。三ヶ木というところがゴールになった。バスで橋本駅に行って何度かの乗り換えで帰宅するのが最短のようだが、相模湖に行くとデカイ風呂がある。風呂で思う存分クタクタになったら慣れた中央線で帰れるので相模湖に行ってみよう。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

03:30 万葉の湯
05:00 大倉レストハウス
06:35 塔ノ岳
08:10 蛭ヶ岳
09:45 焼山
10:30 西野々セブン
11:30 三ヶ木 水600ml, 惣菜パン1 Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
関東は未踏のエリアが多い。東京転勤が決まった時は「涼しい秋になったらこの辺をたくさん歩こう」と決めていた。毎週知らない山へ行くことができて楽しい。それも長距離運転をすることなく。3時起床の3時半発。今日も初めて訪れる山、丹沢へ。丹沢は登山道が蜘蛛の巣のように切られていてどこを歩いていいかわからないが、一番わかりやすい"丹沢主脈"というのがあるので初めてはそこを歩こう。まずは駅から登山口までロード8km. 水無川沿いの道路は明るくて舗装が綺麗で快適だが、じわじわ登っているので脚と心臓にくる。昨日は中々の強度でハッスルしたので筋グリコーゲンをじゃぶじゃぶ使った。なのに糖質をあまり補給しなかったのでエネルギーはスッカスカ。ブドウ糖を持っていくべきだったな。今日は高出力は出せないのでローギアで行こう。大倉手前の最終セブンで温かいカフェラテを飲んで一息着いたら塔ノ岳へ続く大倉尾根、通称バカ尾根へ。1,100m延々と登る。いやー、最高でした。恐ろしいくらい綺麗に整備されていた。階段は足に優しいから好きだ。こんな良い登りは中々無い。塔ノ岳は1,500mちかくあって結構、いや、かなり寒い。低山だと思って油断していたが最高峰の蛭ヶ岳も1,600mある。こりゃ完全に冬の空気だ。昨日より風が強くて西面ではビュンビュン吹いて体温を奪われるので止まらずせっせと歩いて身体を温めた。南東面は風がなくて日があたってぽかぽか暖かくて癒される。
塔ノ岳も丹沢山も蛭ヶ岳もめちゃめちゃ人がいた。前泊なのか今朝登ってきたのかわからないが、まあ聞いていた通りの人気の山だ。しかし蛭ヶ岳をすぎるとパタリと登山者はいなくなった。焼山まで静かで、ゆるやかで快適な下りがひたすら続く。焼山というくらいなので登り返しがあると思いきや登らず。今日は蛭ヶ岳で正真正銘「もう登らなくていいです」だったようだ。焼山から先もしっかり整備されていてとても歩きやすかった。10時半頃に西野々の町に出た。下山するとすぐにコンビニがあるのが嬉しい。アイスを食べて元気になった。三ヶ木(みかげ)へのバスは1日2本しか出ていないのでロード7.5km走る。前半と合わせて今日は15kmもロードを走ることになった。山はめちゃ寒かったが下界は日が昇れば走るのにちょうど良い気温で三ヶ木までのジョグは快適そのもの。初めて走る町は楽しい。三ヶ木に着いたらちょうど1分後に相模湖駅行きのバスが来たので乗り込んだ。相模湖駅で別のバスに乗り換えて8分でスーパー銭湯"うるり"へ。広いサウナと水風呂で二日間の疲れをバッチリ癒した。帰りは高尾で東京行きの快速に乗り換えて、寝てるだけで家に着いた。電車最高。
丹沢は山と高原地図を見ると迷路みたいになっていて怖かったが主脈縦走はわかりやすくて良かった。距離も標高差もこのくらいがちょうど良い。また行きたい。昨日の箱根も良かったし高尾も好きだ。「週末一日だけ山に行ける」という日に高尾か丹沢か箱根か、どこへ行くかは悩みどころだ。
そして
1979年12月から今日まで丸42年の間,
ほぼブランクなしでほぼ丹沢しか行けてません
こだわりがあったのは蛭ケ岳の回数ですが
蛭ケ岳以外の山も数を重ねてきています
目標はありませんが塔ノ岳3000回は意識しています
焼山登山口から三ケ木までの国道413号線を506回+3回走っています
ホームコースという感じです
焼山登山口から橋本駅北口まで全力で走れる足があったことが今では懐かしいです
塔ノ岳2893
丹沢山1533
蛭ケ岳1366
姫 次768
焼 山529
焼山登山口524
三ケ木506
橋本駅北口305
201大山 256
156三ノ塔 206
135二ノ塔 194
105高取山 143
102念仏山 140
88ヤビツ峠 123
11/14
塔ノ岳に着いたときパクさんは蛭ケ岳に居た 焼山登山口から逆走だったら............
大倉バス停6:53-(13:04)-(21:08)-(30:38)-(38:20)-(46:43)-(1:06:11)-塔ノ岳(1:19:59)-三ノ塔(59:26)(2:19:26)-ヤビツ峠(40:02)(2:59:29)-大山(45:22)(3:44:51)-鶴巻温泉駅(2:03:10)(5:48:02)
今日は臨時バスが6:40に出てスタートが早くなる 昨日の臨時バスは一番バスの後になる この時間差の貯金は大きい 昨日の今日なので無理な突っ込みはしないで駒止から少しペースを上げてみる 花立山荘で昨日の通過タイムに近づいたがそれで安心して塔ノ岳頂上はギリだった 気温4度 風速10mくらい 富士山の上にレンズ雲という感じ 表尾根は巡行でヤビツ峠まで ヤビツ峠バス停には10:04発秦野行きバスが2台停車していた これで帰ると3Hコースということだ イタツミ尾根には30人くらいいて 大山奥の院付近から売店までの間に50にんくらい 十六丁目まで150にんくらいか 後は南尾根を無難に降りて行く 好い山旅でした
11/13
大倉バス停7:07-(12:37)-(20:34)-(29:53)-(37:53)-(46:27)-(1:06:04)-塔ノ岳(1:19:28)-蛭ケ岳(1:16:57)(2:36:25)(20:13)(2:56:38)-焼山登山口バス停(1:54:10)(4:50:44)-三ケ木バス停(39:40)(5:30:30)
渋沢駅バス乗り場は長蛇の列で6:48発は臨時と一緒に2本発車。超満員の乗車でした 大倉バス停からは早く先頭に立たないと前がつかえるので最初だけ早く、観音茶屋からは少し弱めた 堀山ノ家からは階段が多くなるので自分のペースとリズムでゆけた 塔ノ岳頂上は4度で風は弱い 景色抜群 丹沢山頂上は15人くらい 蛭ケ岳頂上は10人くらい 今日は最高天気特Sクラスで穂高が見えた 山脈が見事な連なりを見せていました 駿河湾が青かった ここから姫次まで15人スライド 姫次一人 焼山まで5人 焼山登山口に着くころには足が終わってました ロードは突っ込み不足なのでタイムは出ません 青野原の里から見上げる里山の木々も染まり始めてます 好い一日になりました
激坂最速王決定戦 登りの部 Image may be NSFW.
Clik here to view.神野 大地(セルソース)51:02 Image may be NSFW.
Clik here to view.殿地 琢朗④(國學院)52:39 Image may be NSFW.
Clik here to view.吉冨 純也②(日体大)53:03
塔ノ岳2891
丹沢山1532
蛭ケ岳1365
姫 次767
焼 山528
焼山登山口523
三ケ木505
橋本駅北口305
201大山 255
156三ノ塔 205
135二ノ塔 193
105高取山 142
102念仏山 139
88ヤビツ峠 122
11/11
大倉バス停7:02-(51:22)-(1:13:40)-塔ノ岳(1:30:12)-三ノ塔(1:03:04)(2:33:17)-ヤビツ峠(45:34)(3:18:52)-大山(49:18)(4:08:10)-不動尻(1:04:38)(5:12:48)-広沢寺温泉入口バス停(36:24)(5:49:13)
素晴らしい富士山でした しかし奥山は時雨模様でした 大丸の紅葉もすべて終了しました 大倉一番バスは35人くらい そして一人だけ積極的に行く人がいた 舗装道路の一番きついところで前に出たが、多分雑事場から頂上までは似たようなペース 今日は珍しくトレランシューズで行くが途中靴紐調整を二度したり、靴底が硬くて自分の足が靴に負けてしまっている スタートして足が温まっていないので ランシューズの様には行かなかった でも塔ノ岳頂上までこのくらいなら良しです 頂上は風弱く気温2度 とうとうこんな季節がやってきました 表尾根の一つの岩場を越えたところで小田原のスーパーウーマンとすれちがう いつもより手前でした 三ノ塔からの景色は素晴らしかった ヤビツ峠からは足が終わっていて日向薬師バス停12:20は無理なので広沢寺温泉入口バス停13:01に変更しました 大山→日向薬師1:15ですが、大山→広沢寺温泉は1:45というところ バス停の目の前にセブンイレブンがあります 寒い季節になりました
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
塔ノ岳2890
丹沢山1532
蛭ケ岳1365
姫 次767
焼 山528
焼山登山口523
三ケ木505
橋本駅北口305
201大山 254
156三ノ塔 204
135二ノ塔 192
105高取山 142
102念仏山 139
88ヤビツ峠 121
11/7
大倉バス停7:03-(13:31)-(21:15)-(32:09)-(40:33)-(49:47)-(1:10:34)-塔ノ岳(1:25:59)-三ノ塔(57:03)(2:23:03)-ヤビツ峠(40:01)(3:03:04)-大山(47:56)(3:51:00)-日向薬師バス停(1:01:06)(4:52:07)
臨時バスは出なかった 大倉一番バスで行く 昨日の今日なのでペース落として行く 雨上がりで曇っていたが湿度があった 紅葉が中腹に降りている 堀山付近が綺麗である 塔ノ岳手前花立頂上から馬の背から大丸を眺めると朱色と橙々色の色彩が浮き上がっいた 富士山も曇天の中に浮かび上がっている 塔ノ岳頂上は30人くらい 気温6度 表尾根は行者岳付近からすれ違いが増えてきた小田原からのスーパーウーマンともここで会う いつも安定のペースです 三ノ塔は2人二ノ塔は10人くらい この下からすれ違いが増えてきた ヤビツ峠まで50人くらい ヤビツ峠は車で満車 路肩駐車多数 イタツミ尾根で脚に来ていたので大山からは雷ノ峰尾根で降りる 大山頂上は150人くらい やはり大山は別格です 大山の山腹の紅葉が綺麗になってきています
塔ノ岳2889
丹沢山1532
蛭ケ岳1365
姫 次767
焼 山528
焼山登山口523
三ケ木505
橋本駅北口305
201大山 253
156三ノ塔 203
135二ノ塔 191
105高取山 142
102念仏山 139
88ヤビツ峠 120
11/6
大倉バス停6:55-(11:55)-(19:35)-(28:37)-(35:42)-(43:48)-(1:02:57)-塔ノ岳(1:16:28)-蛭ケ岳(1:11:01)(2:27:29)-姫次(38:10)(3:05:39)-焼山(35:47)(3:41:27)-焼山登山口バス停(35:46)(4:17:13)-三ケ木バス停(41:35)(4:58:49)
渋沢駅6:39発臨時バスは満員の乗車でいつもより早いスタートだがモミジ坂では40人くらいの長蛇のツアーもありそれなりに賑わいを見せていた 塔ノ岳頂上は10人くらい 気温4度 そのまま主脈縦走路へ 泊り客なのか10人以上がスライド丹沢山からもつるべ落としの下りで10人くらいスライド 山腹の朱色に輝く紅葉が綺麗 塔ノ岳までで足を使ったのかそれなりのペースでもいい流れで蛭ケ岳まで行く 雑事場ベンチ19:35でホッとして後は11/3の復習だった 今日の方が11/3より涼しくて条件は好かった 蛭ケ岳頂上は10にんくらい 蛭から姫次まで15人くらい 姫次だけで10人くらい 姫次から黍殻山避難小屋まで10にんくらい 焼山一人、焼山下部一人でそれなりに人出があった 今日の目的は姫次のカラマツの紅葉でした 黄金色に独特の輝きを見せていました なんとか間に合いました あと焼山付近の紅葉が素晴らしかったです。蛭ケ岳までで足が終わっているので国道413号は41分かかり11:55発01系統橋本駅北口行に間に合わせました
2813塔ノ岳2888
201大山 253
156三ノ塔 203
135二ノ塔 191
105高取山 142
102念仏山 139
88ヤビツ峠 120
Image may be NSFW.
Clik here to view.
11/3
大倉バス停7:03-(12:21)-(19:51)-(28:51)-(35:57)-(44:07)-(1:03:25)-塔ノ岳(1:16:43)-三ノ塔(1:08:22)(2:25:05)-ヤビツ峠(37:57)(3:03:03)-大山(44:00)(3:47:03)-鶴巻温泉駅(2:07:55)(5:55:00)
今日は暑くて夏の様だった 大倉一番バスの前に臨時も出る バスは満員の乗車 いつもと同じ7:03スタートで 強い気持ちを持って地獄軍団のことをイメージさせて行く 自分に負けちゃだめ やればできる 決して諦めないで 久しぶりの雑事場ベンチ20分切りで一本松通過も29分切りでこれは今季自己ベストを更新するしかない しかし暑い 蒸し暑い 駒止で満足しないで堀山ノ家まで頑張ってみる 堀山ノ家から頂上まではある程度の計算できるのである 階段が続けば自分のリズムで刻んで行くことができるので花立山荘の通過も計算通りで後は13分半くらいで頂上だ 今日は好いことがあった 花立頂上でツツジシーズン以来の美人のトレランさんに追い着いてその後塔ノ岳頂上で10分くらい一緒に紅葉見物したりした。YSHRさんも話していたように男はこういう出会いが好きなようです その後はヤビツ峠までは切れ切れの足でしたがイタツミ尾根から重くなり南尾根はへばり気味でした 三ノ塔頂上30人くらい あの狭い二ノ塔頂上は40人くらい、その後ヤビツ峠まで100人くらい 大山頂上と表参道十六丁目まで500人くらいの人出があり大賑わいでした
その後家に帰り東日本実業団駅伝予選を録画観戦しました 皆素晴らしい力走でした