Quantcast
Channel: 丹沢最高峰 蛭ケ岳1673回超えを目指して 
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2772

大倉バス停から蛭ケ岳経由で三ケ木へ 17.12.31 今年は蛭ケ岳54回でした

$
0
0
あの伊能忠敬が55歳からの17年間で地図の測量をしたこと、ファーブルが54歳から28年間かけてファーブル昆虫記を書き上げたことを考えると、何かをするために遅すぎるということもないでしょうし、第2の人生には十分な時間があるといえるでしょう。

読書は最高の趣味である。
時間を有意義に潰せるし、知識もおまけでついてくる。
そして古本屋に行けば格安で買えてしまう。コストパフォマンスも最高だ。そして本は出会いである。
どんなに売れていようと、偉い先生が絶賛しようと、自分にかっちりはまらなければならない。
良い本との出会いは過酷だ。何冊も乱読し、時には騙され、気づけば本に埋もれた生活。だから良い本と出会った時の喜びは忘れることができない。




大腿四頭筋とは、太ももの前面にあり、体を支える筋肉です。股関節を動かして膝を伸ばし、足を前に出す役割も担っています。立ち上がったり歩いたりする能力に直結するので、「足腰力」の中心ともいえる重要な筋肉。この筋肉が衰えると、足を前に振り出す力や、地面を押して進む力が弱くなり、歩幅が小さく、ちょこちょこした歩き方になります。膝にも負担がかかるため、膝痛の原因にもなりやすいのです。

筋肉が増える仕組みは筋肉の「破壊」と「修復」にあります。筋肉に強い力がかかると、力に耐えかねて筋繊維が傷つきます(破壊)。筋肉の傷は24~48時間かけて修復されますが、その過程で筋繊維はより強く大きくなるのです。
つまりある程度、負荷の強いトレーニングを行って筋肉を破壊するくらいでないと、筋肉は増えないということなのです。
効果的に筋トレをするのであれば、「10回以上は自力でできない」というくらいに負荷の高い筋トレを限界の10回3セットを集中して行ってください。
また筋トレの後は、十分な修復のためにしっかり筋肉を休ませることが大切です。週に2回ほど同じ部位を鍛えれば問題ありません。やりすぎは筋肉量の増量には結びつかず、むしろ逆効果。 
丹沢へ通い始めてから37年が経ち経年劣化が著しいです。

特に最終到達回数等々.......目標ありませんが

橋本駅まで300回はやりたいです。


2016
年末現在

 2566塔ノ岳2625

 1381丹沢山1435

 1216蛭ヶ岳1270

  634姫 次687
   
  423焼 山461

  419焼山登山口459

  406三ケ木444

  291橋本駅北口294

   160檜洞丸162

   18本間ノ頭19

   67三ノ塔76

   葛葉の泉8

 157青根159









ブラームス:交響曲第2番
★★★★★
一楽章、明るいホルンの第一主題。ビロードのようにとても柔らかく遠くから響くようなヴァイオリンの経過句。とても流れ良く第二主題に入りました。激しい部分でもオケの一体感があり荒れた感じは全くありません。とても滑らかで美しいです。チューバがしっかりと主張するので、とても響きが分厚く感じます。第二主題の再現は伸びやかでゆったりと多層的でした。コーダはまさに沈みゆく太陽を表現しました。
二楽章、ロ長調ですが、寂しく孤独な感じです。寂しさが溢れ出すようなヴァイオリン。激しさが一楽章の時より増してきているようです。
三楽章、上品な歌い回しで美しいオーボエの主題。Bに入っても急激なテンポの変化は無く自然に移行しました。最後のAはとても豊かに歌い美しかったです。
四楽章、細かく動く第一主題にも表情がありました。突然訪れるトゥッティは巨大な響きで圧倒されます。第二主題は少しテンポを煽って興奮を高めるようでした。テンポの動きがあって締まりのある演奏です。追い立てるように切迫するコーダ。輝かしく見事な終結でした。
表情があり、滑らかで美しい弱音。圧倒的で巨大なトゥッテイ。テンポの動きもあり作品への共感が感じられました。素晴らしい演奏だったと思います。
シューマン ピアノ協奏曲イ短調Op.54
 モーツァルト、ベートーヴェンという別格を抜きにすれば、間違いなく古今東西数あるピアノ協奏曲でトップクラスの完成度を誇る、名曲中の名曲。愛妻クララのソロを念頭においた曲だけにロマンティックなメロディが惜しみなく投入されますが、初期の恋愛時代のように己の空想、理想、幻想ばかりを先行させて音楽全体のまとまりは度外視、といったスタンスではなく、しっかりした形式の外枠をもちながらその中で最大限にシューマン特有のファンタジーが羽ばたいている傑作です。とかくシューマンの音楽はわかりにくいと言われますが(何を隠そう、私が言ってる。笑)、これなら大丈夫。自信をもって万人にオススメできます。
 シューマンというとオーケストレーションに稚拙さがあると評価されがちですが、そこはどうやら本人にも自覚があったようで。彼はこの曲の他にもいくつかピアノをソロにした協奏曲を構想していますが、すべて未完に終わっています。初期にあれだけの量のピアノ曲を残した人ですから、思索を繰り返したこと自体はそれほど疑問ではないのですが、残された曲がこれのみとなると、やはり首をひねりますよね。いくらピアノ書法に長けていても、オーケストラを伴うとなるとまったく別物になるのでしょうか。しっかりした形式の外枠をもつ、という先の説明自体、シューマンにおいては特殊ですからね。何かしら窮屈さを感じていたのかもしれない。
 この曲にしても、最初から協奏曲として構想されたわけではないので、やはり試行錯誤の結果なのでしょう。元々は第1楽章のみを独立した「ピアノと管弦楽のための幻想曲」として成立させており、以後の楽章は後年の作曲。苦心の跡がうかがえるようです。しかしそのわりにはつぎはぎの印象を感じさせず、まるで最初から協奏曲として構想されていたかのような全体のまとまりを感じるのは、さすがプロフェッショナルの業といったところ。
 音楽そのものにも、初期の狂気や情熱、暴走をしっかりと抑制した、大人のロマンティシズムを感じます。やはり男は結婚すると腰が落ち着くものなのでしょうか?(笑)


 3楽章構成のオーソドックスな協奏曲ですが、緩徐楽章を欠いています。この点がいささか古典協奏曲の概念に風穴をあけているとはいえ、印象としてはまったくきちんとした本格の協奏曲といったところ。
 音楽は悲劇的な和音の下降によって開幕します。短い動機を重ねただけの単純な序奏ですが、非常に印象的です。これに続いて吹き鳴らされる、オーボエの甘い甘い旋律。シューマン屈指の美しさを誇るメロディと言えます。これをピアノが模倣して、流れるようなアルペジオのせせらぎに順次進行の旋律が浮かぶ経過部へ。この経過部はまるでラフマニノフのようにも響きます。
 展開部は短く、ほぼ第1主題の展開に終始します。あれだけ美しいメロディですから展開し尽くしたくなるのは道理でしょう(笑)。それにしても夢のように美しい、うっとりと聴き惚れてしまうような展開部です。展開部であることさえ忘れてしまいます。
 この後、轟然と序奏が再来するのですが、転調を重ねて長さをもたせ、変化を与えます。ややカデンツァ的な印象さえあると言えるでしょう。そしてあれだけ執拗に展開した後ながら、まだ第1主題を扱います。長調で流麗に前進し、鎮まったところで、ようやく公式的な第1主題の再現になるのです。
 コーダの直前に置かれたカデンツァも見事。主題を余すところなく使い、それが有機的につながって、まったく大家の為せる業です。コーダでは第1主題の縮小形を中心に、ピアノを従えてオケが先行。作曲技法的にも見事でありながら、音楽のルックスも良くて、実に好感のもてる第1楽章です。
 間奏曲と題された第2楽章は、通例の緩徐楽章ではなく、アンダンティーノ・グラツィオーソという中間的なテンポを採用したシューマン独特の世界。しかしこの楽章の素朴な可憐さ、名もない野花のような愛らしさはまるで少女時代のクララを思わせるようで、なんとも微笑ましいものです。第1楽章のめくるめくロマンの嵐に隠れがちですが、私はこの楽章を非常に愛しています。
 主題は順次進行で上行する短い動機。これをピアノと管弦楽で掛け合いするようにつぶやき合います。優しいスタッカートがいかにも無邪気で、かわいらしいではありませんか。続いてオケに登場する2音の下降からなる短い動機も、単純ながら美しい。ピアノの合いの手も実に優雅です。
 楽章の最後では、第1楽章第1主題の動機が長調短調で再登場。これが警笛になり、切れ目なく第3楽章に突入します。こういうところにも、成長したシューマンの音楽的な構成力が見えます。
 肩で風を切るように颯爽と、明快に始まる第3楽章。ベートーヴェン風の力強ささえ見て取れます。3/4拍子ですが、時々2小節3拍刻みが登場するなど、リズムにおける凝った扱いも聴かれます。中ほどになりますが、ホルンが主題を奏するところなど、いかにもドイツの山々を思わせる雰囲気をもっており、オーケストレーションもなかなか巧みだと思います。
 終結に向けての盛り上がりも、シューマンにしては異色とも言える健康的な(笑)進行で、危なげがありません。オケが主題を奏する後ろでピアノがオブリガードに徹しているときでさえ、ピアノはお飾りではなくしっかり主張しています。このあたりはさすがピアノ音楽の巨匠。最後に主和音を強奏するところなど、若年の地に足がついていない情熱(それゆえに魅力的でもあるのですが)は陰を潜め、しっかりと大地に根を張った確信的な終わり方ではありませんか。













米朝が戦わないのは、戦ったらすぐに終わってしまうからw 終わらないで、準備だけを延々とやっているのが、一番儲かるからw 北朝鮮がなくってしまったら、中国の人民解放軍と対峙するのを嫌って、米軍は朝鮮半島そのものから撤退する。その、無様な姿を見たら、日本人の意識も変わる。米軍はイザとなったら、役に立たない。米軍基地要らないんじゃないか? という世論を抑えられなくなってしまう。アメリカにとっては、今までのままの形が、最も望ましいのだ。

アメリカが何より恐れているのは、『北朝鮮がなくなってしまう』事ですw 直接、人民解放軍と対峙しなきゃならないw

表面上は派手にプロレスしながら、裏でコッソリ協議していたという米朝なんだが、そらそうだw むしろ、交渉しているからこそ、ミサイルも飛ばすし、脅し文句も垂れ流す。交渉してないのに勝手にミサイル飛ばしたり、罵ったりしていたら、その方が怖いわw


 自分の命が絶対に大事なのであって、命よりも学校に行くことを優先する考え方はまったく馬鹿げています。義務教育の「義務」というのは、親のほうの義務なのです。憲法第26条第二項、「すべての国民は法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う」とあります。

 つまり「保護する子女に受けさせる」というのは、「親が子に対して教育を受けさせる」ということ。義務教育の義務が課されているのは親、保護者のほうなのです。




ー断食をするといつも飽食で胃腸の活動が活発だった体が排泄活動だけに集中する


ーすると排泄物、要はうんち、おしっこをはじめ体の解毒がはじまる


ー解毒が行われるので血液がきれいになり、体液の流れが良くなる


ーそうすると栄養が全身に行き渡り、同時に負担が減っているすべての体の重要器官である臓器にも栄養がいき届くのでどんどん元気を取り戻し若返ってくる


ー必然的に体全体の老化現象や不調も元気さを取り戻し、シワ、シミの消失、体重減少、視力の回復、血圧コレステロールの減少、性欲回復と体の若返り現象が起きる



そうなると自然界の動物のように本来の動物的本能を取り戻すので、自然治癒力が増し、白血球の増加による免疫力アップで病気にならない強い体になるという訳でです。また、体内にある悪い細胞組織なども飢餓状態だと体が悪いタンパク質から奪い取って臓器維持をしようとするので細胞がやっつけられてしまい病気が治癒してしまうというわけなようです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 2772

Trending Articles