笹子雁ケ腹摺山から雁ケ腹摺山までの連なりも好く見えてました
この三連休は最初の土曜日が台風の影響もあって
山梨県下でも大雨が降ったばかりなので
こういうときは
ホームの丹沢で様子見です
いつの疲れなのか分かりませんが
足の切れが悪く、苦しみました
2014年末日
2406塔ノ岳2449
1227丹沢山1267
1070蛭ヶ岳1103
489姫 次522
309焼 山333
304焼山登山口329
296三ケ木319
226橋本駅北口245
どうやら梅雨明けしたらしいが
南アルプスの上は雲がかかり
山の天気が安定してくるのは2,3日後か
久しぶりの丹沢主脈となったが
炎暑で厳しく
丹沢山→蛭ケ岳間はフラフラになった
原小屋の水場の状態が大変に良好なので
また、明日行っても好いかなとも思う
この時季の
大倉→焼山登山口
は
炎天下に遭遇すると
なかなかの厳しさが味わえます
富士山の空気の薄さ
餓鬼岳稜線の険しさ
丹沢主脈縦走路の火炙り攻め
どれも
山歩きの醍醐味です
これが三位一体となったら
これを束にしても
克服できるのは
私の師匠”のまダッシュさん”クラスでないとネ
それでも
やっぱり好い山歩きでした
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この三連休は最初の土曜日が台風の影響もあって
山梨県下でも大雨が降ったばかりなので
こういうときは
ホームの丹沢で様子見です
いつの疲れなのか分かりませんが
足の切れが悪く、苦しみました
2014年末日
2406塔ノ岳2449
1227丹沢山1267
1070蛭ヶ岳1103
489姫 次522
309焼 山333
304焼山登山口329
296三ケ木319
226橋本駅北口245
どうやら梅雨明けしたらしいが
南アルプスの上は雲がかかり
山の天気が安定してくるのは2,3日後か
久しぶりの丹沢主脈となったが
炎暑で厳しく
丹沢山→蛭ケ岳間はフラフラになった
原小屋の水場の状態が大変に良好なので
また、明日行っても好いかなとも思う
この時季の
大倉→焼山登山口
は
炎天下に遭遇すると
なかなかの厳しさが味わえます
富士山の空気の薄さ
餓鬼岳稜線の険しさ
丹沢主脈縦走路の火炙り攻め
どれも
山歩きの醍醐味です
これが三位一体となったら
これを束にしても
克服できるのは
私の師匠”のまダッシュさん”クラスでないとネ
それでも
やっぱり好い山歩きでした









































